No.1ベストアンサー
- 回答日時:
短波長にシフトする=n-π*遷移のエネルギー差が大きい
と言い換えられます(エネルギーと波長は反比例)。
例えば水溶液中にあるカルボニル基C=0の場合、基底状態のn軌道にある電子は、溶媒との水素結合などの相互作用により安定化します。
逆に言えば溶媒の水素結合能が低いと、この安定化が起こらないことになります。
一方、励起状態では、溶媒との相互作用に関与出来る電子がπ*軌道に移っているため、溶媒との相互作用が弱まります。
つまり、励起状態に対する溶媒の効果は低いことになります。
これより、短波長シフト、すなわちn-π*遷移のエネルギー差の増大は、基底状態の安定化によりもたらされる事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ππ*遷移の化合物が極性溶媒中で短波長シフトする理由。
化学
-
π-π*吸収極大波長の長波長シフト
化学
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
6
J会合体とH会合体の違いについて
化学
-
7
吸収スペクトルについて
化学
-
8
再結晶のとき。。。
化学
-
9
フォトクロミズム
化学
-
10
吸光度のマイナス表示について
化学
-
11
アセトアニリドの合成について
化学
-
12
等吸収点
化学
-
13
二次元電気泳動のグラフ
生物学
-
14
融点と純度について、
化学
-
15
吸光係数について
化学
-
16
エクセルで極大値を拾うには
Excel(エクセル)
-
17
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
18
アニリンのニトロ化
化学
-
19
ファクターの求め方
化学
-
20
手書きで検量線を引く方法を教えてください!
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
TLCにおける誤差の原因
-
5
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
6
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
7
mg/mlの溶液を作成したい
-
8
フッ素樹脂の溶媒
-
9
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
10
レポートの書き方
-
11
有機溶媒について
-
12
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
13
Rf値に影響を与えるもの
-
14
pHメーターについて
-
15
TLCのスポットについて
-
16
液体窒素を用いたトラップでの...
-
17
HPLCの針の洗浄について
-
18
有機溶媒と水のどちらが上層に...
-
19
再結晶に使える溶媒の条件
-
20
還流について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter