分子量692の化合物50μgをメタノール10mlに溶解し
(↑7.22543×10^-6mol/Lでした)
光路長5センチのセルで紫外可視吸収スペクトル測定したら、
272nmに吸光ト度0.933の極大吸収が観測された。
この極大吸収のモル吸光定数を求めなさい。
(回答は常用対数で示せ)
という問題があって
私はこおゆう問題を初めて解くのですが自分なりにやってみたら
ε(max)=0.933/(7.22543×10^-6mol/L×272×10^-7センチ)=4747325846
ってすごく大きい数字になったし、
セルの層長5センチを計算に使ってないし、
パニックです。
アドバイスお願いいたします♪
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
風呂に入っていたら、No.2さんがご回答してくださっていました。>5センチに変えて計算したら、25825.4526になりました…
>なんか数大きいので不安です。
計算結果には自信を持ちましょう。
ところで、このような物理量の計算の時には、単位も忘れずに書いてください。「物理量=数値×単位」という自然法則があって、書くときには数値と単位の間に一文字分のスペース(空白)をあけて書く決まりになっています。
No.2さんが書いてくれていますが、Lambert-Beerの法則(ランバート-ベールと読んだりランベルト-ベールと読んだりします)は、次のように書けます。
A = εcl
A…吸光度。A = -log (I/I0) = log (I0/I)
ε…モル吸光係数(質問文では「定数」と書いているものです)
c…モル濃度。
l…光路長。質問文の「層長」、No.2さんの厚さdと同じです。
この問題の場合、εを求めるので、ε = …の形にして、各量の値を代入します。
ε = A/cl
= 0.933/(7.225×10^(-6) mol・L^(-1)×5 cm)
≒ 2.58×10^4 mol^(-1)・L・cm^(-1)
ですね。 色素の極大吸収波長でのモル吸光係数の値は、10^4~10^5 mol^(-1)・L・cm^(-1)程度になりますので、妥当な値です。
>私は層長5センチのとこを波長で計算していたということですか?
その通りです。上の式をしっかり理解して覚えてください。
No.2
- 回答日時:
Lambert-Beerの法則(色々習ったところによるらしいですが私はドイツ読みでランベルト-ベールで習ったと思います)
-log (I/I0) = ε c d
厚さ d 濃度 c の溶液に光が入ってきたとしましょう。この時入射光の強度 I0 と透過光の強度 I とでこの法則が成立します。
cの単位は、mol/L → 7.22543 x 10^-6 mol/L
dの単位は、cm → 5 cm
-log(I/I0) は、吸光度(単位なし) → 0.933
εの単位は、[mol-1 L cm-1]で与えると計算しやすいです。
吸光係数εは、波長に応じて変化します。
272nmは、極大吸収波長で、求める吸光係数εは、極大吸収のものと指定されています。
今回のような場合は、εmaxとかε272などと示すこともあります。
さて、これで随分解きやすくなったのではないでしょうか?
これらの計算は、公式を覚えるとか使うとかではなく、原理を押さえてそれぞれの記号が示す意味を理解しなければ、全く応用が効きません。
受験のためならそれで別に問題はありませんが理系の特に化学やバイオ系志望の場合は必須ですね。
わかりやすい原理の説明のご回答ありがとうございます♪
薬剤師の国家試験のためのお勉強です。
試験5年後なのですが
興味本位で解いてましたw
rio2さんの言うとおり、覚えるのではなく、原理を理解することを肝に銘じます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
モル吸収係数について
化学
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
化学
-
-
4
検量線
化学
-
5
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
6
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
7
等吸収点
化学
-
8
ファクターの求め方
化学
-
9
化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし
化学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
ニトロ化の最適温度
化学
-
12
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
13
モル比法と連続変化法
化学
-
14
モル吸光係数の求め方
生物学
-
15
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
16
モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください
化学
-
17
モル吸光係数
化学
-
18
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
19
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
20
検量線について(連続変化法)
化学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報