
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
共役しているものの代表は、1,3-ブタジエン
H2C=CH-CH=CH2
(単結合と二重結合が交互に存在)です。
二重結合をしている炭素では、隣り合う炭素の上下に伸びているp軌道同士がくっついています(sp2混成軌道はご存じですか?参考URLの図のC1とC2、C3とC4の青い軌道はくっついて1つになっています)。
通常、単結合をしている炭素(sp3混成軌道)には上下に伸びているp軌道はありません。
ところが、共役をしていると、左から2番目のp軌道と3番目のp軌道が近接しているために、単結合であるにも関わらずp軌道同士がくっついてしまって、あたかも二重結合を形成しているかのようになってるんです。
このようにして、炭素4つのp軌道が全部くっついているので、電子は自由に行き来できるのです(非局在化と言います)。共役物質が安定なのはこのためです。
少し踏み込んだ説明をしましたが、わかって頂けましたでしょうか…?
参考URL:http://www.ci.noda.sut.ac.jp:1804/classroom/1998 …
ご説明ありがとうございます。
教科書など文章だけを読んでいると、その形がまったく想像がつかないので結局理解できないままで終わっていましたが、紹介してくださったURLの図を見ながらcolorful-miyoさんの説明を読ませていただき、理解が深まりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
補足させてください
結合の共役の代表的なものは2種類あります。
ひとつは#1さんや#2さんの述べているβジエン構造(二重結合と単結合が交互になるもの。ex)1,3-ブタジエン、ベンゼン)
もうひとつに、二重結合のπ電子と酸素or窒素等の非結合電子対によるものがあります。代表的なものは、酢酸イオンで、カルボキシル基に結合する二つの酸素はsp2混成の炭素を介して共役しており、その結果酢酸は酸としてプロトンを放出できるほどにイオンが安定します。
ご説明ありがとうございます。
酸素や窒素とも共役するとはまったく知りませんでした。
ということは、もしかしてアクリル酸やメタクリル酸、それらのエステルなんかも共役系ということになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーカラーの人達との付き合い方。
- 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして
- 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか?
- 物理化学の電子の確率の問題について n=1の状態にある電子が長さLの共役分子中でx=0.25Lとx=
- 文系 医学部
- この波動関数の複素共役はなんですか?
- 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。
- 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学
- 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには
- 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
カフェインをヨウ化カリウム水溶液に溶かして、硝酸ビスマス滴下したら何で橙の沈殿できるのでしょうか
化学
-
有機化学の勉強しているのですが、共役系をもつものがわかりません。アクロレイン,二酸化炭素,シクロヘキ
化学
-
共役について。
化学
-
-
4
波長と共役について
化学
-
5
π電子の数え方
化学
-
6
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
7
副生成物
化学
-
8
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
9
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
10
数平均重合度はなぜ、(反応前の分子の数)/(反応後の分子の数)でもとまるんですか? 反応後の分子の数
化学
-
11
極性 -官能基-
化学
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
ファクターの求め方
化学
-
14
融点と純度について、
化学
-
15
グリニャール反応について
化学
-
16
再結晶のとき。。。
化学
-
17
電極電位について
化学
-
18
ドラーゲンドルフ試液と第三アミンの反応について
その他(教育・科学・学問)
-
19
ベンジル位とは何なのでしょうか?
化学
-
20
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
硫酸の配位結合について 参考書...
-
配位数・配位子・配座数って
-
赤外吸収スペクトル
-
デンプンを加水分解する
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
科学反応式の結合手の数を教えて!
-
結合次数と結合エネルギー
-
アニスアルデヒド発色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
π電子の数え方
-
窒素のイオンの結合次数
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
カチオンとアニオンとは?
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
NaOHとC2H5OHの結合の種類について
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
配位数・配位子・配座数って
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
アミド結合とエステル結合
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
transデカリンの環反転について
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
アセトン
-
化学の1次結合,2次結合について
おすすめ情報