
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
精度が要求される定量でしたら容量分析用標準物質亜鉛で調製した0.01mol/L亜鉛溶液で標定するのが常識です。
精度が要求されないときは、試薬特級のEDTANaは純度は99.5%以上はありますのでその程度の誤差範囲で出せるわけです。No.3
- 回答日時:
標定しないとぜんぜん駄目ですよ。
EDTAは湿気吸いますから。
ついでにオーブンで乾燥させても99.95%の保証しかありません。
せっかく秤で3.742g量り取っても、実際は3.7g程度の精度しか得られていないでしょう。
……学生実験等でそこまで精密な測定をしなくていいなら、話は別ですけど……。
もし研究用として測定を行われるとしたら、はっきり言って致命的なミスです。
ですので、基本的にはEDTAは大量に作って、
亜鉛の標準溶液でまとめて標定するのが普通です。
標準試薬も売ってるらしいですが、99.999%亜鉛を用いて
自分で作った方が確実です。(簡単ですし)
少なくとも、どんな濃度のEDTA溶液を作るにしろ
ファクターの有効数字は4ケタは確保しておきましょう。
No.2
- 回答日時:
0.01MのEDTAは、いわば、物差しですよね、
その物差しには、誤差が秤量精度や温度等によって
生じているはず、その誤差を修正するのが標定です。
なので、標定は必ず行いましょう。
標定をしてないと、せっかくの実験も台無しですよ!。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
一次標準物質について
化学
-
キレート滴定について。
化学
-
共役or非共役の見分け方
化学
-
-
4
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
5
キレート滴定の計算についてです。
化学
-
6
当量点の求め方
化学
-
7
標準物質に求められる条件とは?
化学
-
8
キレート滴定
化学
-
9
カフェインの溶解性について ピンチ!
化学
-
10
大学の化学のレポートについて質問です! 一次標準物質に求められる特性について調べ、その理由を、説明せ
化学
-
11
電位差からの溶解度積の導き方
化学
-
12
ニンヒドリン反応について
化学
-
13
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
14
EDTA
化学
-
15
一次標準、二次標準について
化学
-
16
有効塩素量
化学
-
17
当量点と中和点の違い
化学
-
18
EDTA滴定の終点判断
化学
-
19
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
20
エクセルでのシグマ計算
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報