
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>慣れない単位だからかで混乱してしまっています。
吸光度は、測定した値そのままで、単位はありません。比重に単位がないのと同様に。
ですから、0.5 ODではなく、「吸光度は、0.500」と表現します。また、ODと吸光度は同じ意味です。
光路長(セルがの厚さ)が10cmのものを使えば、吸光度は10倍になりますので、機械に表示された値そのままが吸光度です。一般的には、光路長が1cmのものを使いまので、モル吸光係数や1%濃度のもの(E1%1cm :適切に書き表せませんが)は、1cmのセルで測定した値で表示しています。
>「1ml溶液における1cm光路長あたりのUV260nmの吸光度を意味する」
液量は無関係で、光路にサンプルが満たされていることが不必要です。また、260cmはUVですから、蛇足です。論文を読んで貰えば分かりますが、「吸光度は、260nmで測定した」と簡潔に表現してください。1cmのセルで測定しているのは、暗黙の了解です。同じ試料でも波長によって変わるので、波長は不可欠です。
>たとえば1mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0.5だった場合、0,5ODというところまでは分かります。
では、0.2mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0,5だった場合、何ODになるのでしょうか?
「何OD」の表現は、不適切。「吸光度は、いくらでしょう」
吸光度は、光路長に比例し、濃度に比例します。すなわち、液量が変わっても、変化しません。液量が少なくなれば、セルの光路に液が当たらないので、不正確な値がでます。液が増えれば、セルるから溢れるだけです。。
サンプルを希釈や濃縮すれば、濃度が変わるので、それに従って吸光度は変化します。
No.1
- 回答日時:
Optical Density
吸光度と同義ですので、
被検溶液の1cm光路長あたりの測定波長における吸光度を意味する
ですから
吸光光度計で測定した値で、
>0.2mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0,5だった場合、何ODになるのでしょうか?
は意味を成しません。
0.2mLに溶解した場合
1mLに換算して、0.5×1/0.2=2.5を意図されているのかもしれませんが。
逆に0.2mLに溶解して0.5だったので、1mLなら1/5うすいので、
0.5/5=0.1かもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 至急です!化学的な問題です 1 2022/04/25 02:10
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- その他(自然科学) 理科で習う知識を使って解く、社会(地理)の問題を挙げて欲しいです! 例の様な回答をお願いしたいです。 3 2022/06/26 01:35
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- その他(ホビー) UVレジンについて質問です。 今度彼氏にあげようとおもうのですが、 UVレジンを作ったやつを直射日光 2 2022/07/09 23:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
吸光度と光学濃度
化学
-
吸光度の単位
化学
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
-
4
吸光度の計算について
化学
-
5
vehicleとcontrol
生物学
-
6
アンピシリンの失活温度について
生物学
-
7
大腸菌の世代時間
生物学
-
8
たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて
生物学
-
9
大腸菌の世代時間について
生物学
-
10
kDaからbpへの変換について
化学
-
11
ウイルスの力価(titer)とは?
生物学
-
12
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
化学
-
13
タンパクのリクルートって??
生物学
-
14
論文における in vitro、in vivo の記載の仕方(大文字、小文字、イタリック体など)について。
生物学
-
15
生物学的な「リクルート」の意味
生物学
-
16
分子量の単位
化学
-
17
試薬の容量について教えてください。
化学
-
18
等量と当量
化学
-
19
振とう培養と静置培養の違い
生物学
-
20
吸光度の対照波長ってなんですか
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報