
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純 誤差があるから
図るのもすべて正確な値は表示しません
ある誤差を含んだ範囲しか測定できないのです
他には
・使用した水が純粋な水でなかった
・ビーカ等に付着物があった
・測定にミスがあった
・測定器の取り扱い方が正確でで無かった
測定器によっては、つかう前に校正をしないといけない物もある
電気をいれた直後は安定しない
電気をいれて2時間後くらいに使用しないといけない
・精度がいるのに精度がない測定器をつかった
なんかがあります
たぶん 誤差ですね
例で書くと
重さを量るとします
誤差が±3%の測定器をつかうと
正確な100gの物なら
97~103gの範囲のどれかを値がでますけどね

No.4
- 回答日時:
実験誤差や不純物の問題もあるでしょうが、もっと本質的な問題もあります。
すなわち、実際に溶けている濃度がそのままで測定結果に現れるわけではありません。つまり、物理化学の法則というのは、理想溶液では成り立つものの、現実の溶液では多少なりともずれが生じます。特に、濃度が高くなるほど理論からのずれが大きくなります。通常は、それを補正するために活量あるいは活動度という概念が導入されます。現実問題としては、これまでのご回答にある要因が誤差の原因として重要でしょうが、もっと本質的な理由によって、誤差が出るのが当然ともいえます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E9%87%8F
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
中和適定についてです
化学
-
pHの誤差
化学
-
pHの計算値とpHメーターでの実測値
化学
-
4
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
5
理論値と実験値の誤差
化学
-
6
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
7
pHジャンプについて教えてください
化学
-
8
滴定曲線の誤差
化学
-
9
中和滴定における正の誤差について
化学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
pHの実測値
化学
-
12
pHメーター
化学
-
13
水蒸気蒸留によるエッセンシャルオイルの調製について
化学
-
14
ファクターの求め方
化学
-
15
当量点の求め方
化学
-
16
アセトアニリドの合成について
化学
-
17
当量点と中和点の違い
化学
-
18
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
19
等吸収点
化学
-
20
可溶性塩と不溶性塩について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
実験器具の精度について。
-
5
1M 硝酸の調製方法
-
6
pHの問題について
-
7
吸光度と透過率
-
8
検量線の傾きについて
-
9
検量線について
-
10
重量百分率の求め方
-
11
ppmの希釈
-
12
溶媒によって蛍光スペクトルの...
-
13
ファクターとは?
-
14
透過率の計算方法を教えてくだ...
-
15
実験器具の精度について。
-
16
混合溶液の含有率が100%になら...
-
17
硫酸イオンの定量
-
18
pHについて
-
19
ppmの計算について
-
20
HPLCでの内部標準とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter