
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
まず、次の点についてあなたなりに整理してみてください。
整理するべきこと「なぜその実験でpHが7.00になると予測したのか」
その予測をしたときに、何か仮定をおいているはずです。意識しているかどうかは別として。あまりに漠然とした回答内容だと困るでしょうから、助け船に1つだけ例を挙げておきます。
仮定の例「実験に使っている超純水は、理想的に純粋な水である」
仮定は1つとは限らず、普通はたくさん設定しているものです。くどいようですが、仮定を意識していないこともあります。というか、意識していないからこそ結果に困惑するわけです。しっかりと、整理してみましょう。
次に、実験がその過程通りに行われたかどうかを検討してみてください。仮定通りに実験ができていないとき、それが『予測とのずれ』の原因になるわけです。
質問者様がどういう状況で質問なされているのか分かりませんが、たとえば実験のレポートの考察を書こうとしているのであれば、私が述べたようなことを考えつく限りやってゆけば良いわけです。
No.1
- 回答日時:
そのpH計の測定誤差は(仕様では)幾らになっていますか? また、そのpH計の校正をどのようにして行いましたか? 校正に使った試薬は、どれほど正確なものでしょうか?
pHの測定は、どのようにして行いましたか? 乾燥したままの電極で測定すると、測定誤差の原因になります。
これらを全部調べないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 phメーターについて 1 2022/06/16 22:45
- 化学 化学について 1940年の水質分析(河川)の論文を読んでいます。 その研究でのpH測定を何で行ったの 2 2022/07/09 01:14
- 環境学・エコロジー 環境科学、雨水の雨水のpHの質問。 雨水の採水をして、pHを計測したらpH8.0と弱アルカリ性でした 8 2022/05/10 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 畑のphについて質問です。 何も植え付けていなかったところを耕してphを測定したら、植え付けたい作物 3 2022/04/01 18:51
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 水処理の問題について 流入→調整槽→①凝集反応槽→凝集沈殿槽→②曝気槽→沈殿槽→消毒槽→③放流槽 こ 1 2022/07/12 17:00
- 化学 土壌のph計で電池不要ののものの計測原理を教えて 5 2023/01/23 10:23
- 化学 温度による電離度を操作する利点はありますか? 2 2022/06/17 16:16
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報