
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
レポートを書く際に「目的」「方法」「原理」「結果」と順を追って書いた次に「考察」ですね。
親切過ぎる実験指示書では原理まで書いてありますが、本来は自分で調べて置いて実験するものです。原理には酸化・還元に関する反応式と酸化還元電位なども書いておきます。
考察では、「実験結果」に基づいて「原理」記載事項も引用して検討したことも必要です。
たとえば、予想した滴定値が極端に相違している場合には、過マンガン酸イオンが2価のマンガンイオンになっていない事が多いのです。
滴定前に硫酸溶液を加えますが、その量がいい加減に入れた時にその様な現象が出ます(このときは滴定して行くときの色変化はどうであったかなど、検討事項として加えることと、この場合の反応式を調べて記載すること)
滴定値のばらつきも考察に加えてもよいでしょう(被検液を一定量とる際アワがでませんでしたか? また機器分析でなくビュレットを使用したのならば、後流誤差や読み取り誤差の影響も考えに入れて考察します)
教える側に立てば、結果も大切ですが、考察は最も重要な評価対象です。
インターネットで調べて済ますよりも、図書館に出向いて調べ考察を書きましょう。
う~ん、なるほど。
>たとえば~。
>滴定前に硫酸溶液を~。
とても参考になりました。
考察といっても、これだけ考えることができるのですね。
ご親切にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、
学生実験の様ですね。
学生実験関係なら、インターネット検索すれば、
いろんなことが、ごろごろ、ころがっていますよ。
検索する、キーワードが、解らないのですか???
No.1
- 回答日時:
実験のレポートは、
実験の前に理論的に予測したものが、あっているかどうか実験をして確認するものです。
化学式から、濃度をどう予測しましたか?
それと実験結果はあっていましたか?
ずれていたとしたら、それは何故だと思いますか?
うーん、すいません。
>化学式から、~。
まだ、そこまでは習ってなくて…。
濃度を実験の結果から求めただけです。
>それと実験結果~。
合っていた、というより「ちゃんと終点がでる値まで実験できたか?」
という感じで…。
ちょっと上手く説明できません…。
考察、という点で他のことを教えてほしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
化学
-
質量%濃度について教えてください
化学
-
中和適定についてです
化学
-
-
4
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
5
過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定について
化学
-
6
酸化還元反応にについて
化学
-
7
ファクターの求め方
化学
-
8
酸化還元滴定
化学
-
9
酸化還元反応
化学
-
10
融点と純度について、
化学
-
11
マンガンイオン(2)の色について(大学受験)
化学
-
12
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
13
サリチル酸の滴定
化学
-
14
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
15
Rf値と極性の関係
化学
-
16
I'm looking for.someone ( ) me with my assignment.
英語
-
17
化学
化学
-
18
オキシドールの濃度を求めてください。
化学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数実験のレポートについて
-
イオン交換膜の入手先または、...
-
統計的に有意差が無いならそれ...
-
ミクロケルダール法における誤...
-
折れ線グラフの近似性を比較したい
-
当量点の求め方
-
IRスペクトルについて
-
当量点の計算方法を教えてくだ...
-
誤差について教えてください、...
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
レポートでの文体について
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
N増しとは?
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
開平演算
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
トランスに繋がっている配線の...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
おすすめ情報