
化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。
尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、
試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。
10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。
結果は、
尿素 -1.40
塩化ナトリウム -3.40
でした。
次に、求めた凝固点から、
M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量}
という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。
しかし、求めた分子量は、
尿素 63
塩化ナトリウム 15
となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、
塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。
この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。
尿素の分子量に誤差が出た、
塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?)
の考えられる原因を教えてください。
レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
尿素の60が63になったというのはまあまあの値です。
塩化ナトリウムもこれぐらいの線に収まるはずです。32とか33ぐらいでしょう。15はハズレすぎです。
アルコール温度計でも十分に出ます。
これ以上はあなたがやった実験を見ていないので何とも言えません。
なぜ食塩は0.3gにしたのですか。
両方同じ質量でやってみるというのが素直ですが。
モル質量がほぼ等しい2つの物質についてやっているという意味もはっきりします。両方0.6gでやったのではないですか。「ずつ」という言葉は同じ質量を取ったから使ったのではないですか。
No.2
- 回答日時:
そもそも塩化ナトリウムは分子ではありません。
なので、分子量という言い方は不適当です。で、NaClが水溶液中でどうなっているかも当然考えなければなりません。そうすれば塩化ナトリウムの理論値58.5などという予想にはなりません。
まあ、それでも誤差は大きいですが、そもそもそんなに高精度で行える実験ではないと思いますね。
誤算の原因に関しては、あなたの行った実験に関する記述不足のため言及するのは困難ですが、過冷却の処理は適切になされているかとか、温度計の信頼性の問題が取りあえずは思いつきます。あなたは、「アルコール温度計」と書いていますが、その手の測定を高精度で行いたいのであればベックマン温度計を使うのが普通だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
- 食べ物・食材 株式会社しおそう商店について 1 2022/06/04 18:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
文献値
化学
-
塩化ナトリウムの電気分解
化学
-
-
4
塩化ナトリウム水溶液の電気分解について
化学
-
5
等吸収点
化学
-
6
凝固点降下の実験
化学
-
7
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
8
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
9
n-Butyl Bromide
化学
-
10
副生成物
化学
-
11
‘0次’の回折光について
物理学
-
12
ヘキサクロロシクロヘキサンの立体異性体数
化学
-
13
化学平衡における水の扱い
化学
-
14
副生成物
化学
-
15
凝固点降下について
化学
-
16
van't hoffの式を用いた溶解熱の算出
化学
-
17
酸化還元反応にについて
化学
-
18
過酸化水素水の反応
化学
-
19
至急お願いします(>_<)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウムの吸湿・潮解...
-
実験で超純水のpHを測定したの...
-
DPPCのπ‐A曲線を作成されたこと...
-
H2のエネルギー計算
-
薄層クロマトグラフィーのRf値...
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
おすすめ情報