
0.02mol/LCH3COO30mLを0.1mol/LNaOH(0~12mLまで)で滴定して、NaOHの滴下量とCH3COOHのpHから滴定曲線を作成しました。
この滴定曲線から作図法で滴定終点を求めたのですが、pKaの概略値が滴定終点の1/2のNaOH滴下量の時のpHの値に等しくなる理由が分かりません。ネットで調べても、滴定終点の1/2の滴下量時のpHでpKaが出てくることすら見当たらないです。ヘンダーソンバッセルハルヒの式が関わっているそうなのですが、その式だけ見ても全く見当がつきません。
回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
pKa=-log(Ka) 、Ka は酢酸の酸解離定数です。
% を表す式は、次の電荷収支から理論的に得られたものです。
[H^+]+[Na^+]=[CH3COO^-]+[OH^-]
[H^+]+Bx/(v+x)=AvKa/{(v+x)([H^+]+Ka)}+(Kw/[H^+])
[H^+]=Ka を代入、xをvで表して、x=f(v)。
当量点は、x=Av/B だから、100*f(v)/(Av/B) (%)
pKaが小さい程(酸として強い程)、50%の 1/2当量点 から手前にずれていく事が分かります。
No.2
- 回答日時:
それは当然です。
全ての弱酸について成り立つ訳ではないからです。濃度 A(M) の弱酸「HA」(解離定数:Ka) を、濃度 B(M) の強塩基で滴定するとき、
正確に [HA]=[A^-] で pH=pKa となるのは中和が、
50・(B/A)・{(AKa‐2Ka^2+2Kw)/(BKa+Ka^2‐Kw)} (%) 進行した時です。
A=0.02M、B=0.1M の場合には、
pKa=2.5 で 約33%
pKa=3 で 約45%
pKa=3.5 で 約48%
pKa=4 で 約49%
pKa>4.5 で ほぼ 50% 中和した時です。(ほぼ 1/2 当量点)
酢酸の pKa=4.76 (25℃) だから、近似的にたまたま成り立っただけの話です。
より強い酸では一般には成り立ちません。
従って、「一般に 1/2 当量点の pH=pKa」等と記載されるような事は絶対に有馬温泉。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
50・(B/A)・{(AKa‐2Ka^2+2Kw)/(BKa+Ka^2‐Kw)}%の式が少しよく分からないのですが、Kaというのは酢酸のpKaのことでしょうか?2Ka^2の^2とは何なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
当量点の求め方
化学
-
当量点と中和点の違い
化学
-
滴定実験
化学
-
4
中和適定についてです
化学
-
5
半中和点とは?
化学
-
6
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
7
理論値との違いの理由
化学
-
8
滴定曲線からの酸解離定数の求め方について
化学
-
9
pKa のリストを探してます
化学
-
10
pHジャンプについて教えてください
化学
-
11
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
12
ファクターの求め方
化学
-
13
リン酸の濃度
化学
-
14
当量点の計算方法を教えてください。
化学
-
15
塩酸pka
化学
-
16
化学の解離平衡の質問です!
化学
-
17
高校化学、滴定曲線を描く方法
化学
-
18
滴定について
化学
-
19
パラニトロフェノールについて教えてください。
化学
-
20
吸光度の単位
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学式の順番 酢酸
-
5
硫酸の電離度
-
6
ポリペプチドの等電点について
-
7
リン酸の電離とpH
-
8
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
9
弱酸と強塩基の(混合)phを求...
-
10
中和熱
-
11
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
12
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
13
物質収支
-
14
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
15
弱酸と弱塩基
-
16
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
17
二酸化硫黄の製法
-
18
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
-
19
酢酸の中和滴定曲線
-
20
炭酸水素ナトリウムの液性
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter