No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どんな薬品・器具を使い、どんな手順で測定したかを書かないと、回答できない質問ですね。
なんとなく実験レポートの考察課題のような……まず、試薬の濃度の誤差。試薬に何を使うか質問に書いてありませんが、シュウ酸などは潮解をしないので比較的正確な濃度の液が作れますが、質量測定の誤差・メスフラスコに入れる水の量の誤差などがあり得ます。
測定の際の各液の体積の測定誤差。
器具も何を使うか書いてませんが、メスピペットなどではかり取る液の量の誤差や、ビュレットの目盛りの読み取り誤差。
あと、器具の洗浄関連で、きちんと共洗いをすべきところをしていなかったりすれば、誤差が大きくなります。
中和点を決定するところの判断。
指示薬の色の変化を見ますので、測定の個人差が出るでしょう。
一滴の体積がある程度あること。
一滴落とすときは中和前で、一滴落としてしまうと中和典雅すぎてしまう、というとき、一滴の体積の範囲の誤差が出ます。
空気中の二酸化炭素が溶けこむことによって、試薬のpHが変動する誤差。
実験にかかる時間によっては、水の蒸発によって試薬の濃度が変わることもあるかも知れない。
思いつくままにあげてみましたが、実験手順によって、どの誤差が大きくなるかは違ってくると思います。

No.4
- 回答日時:
操作上の不正確さもあるでしょうし、実験器具そのものの問題もあります。
例えば学生実験などではビュレットの補正などを行うことは少ないですが、ビュレットの目盛り自体の誤差もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
中和滴定の実験において、 ビュレットを用いた滴定で誤差が生じる原因とその対処法を教えてください。
薬学
-
-
4
中和滴定における正の誤差について
化学
-
5
中和滴定における二酸化炭素の誤差
化学
-
6
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
7
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
8
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
9
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
10
理論値との違いの理由
化学
-
11
pHジャンプについて教えてください
化学
-
12
キレート滴定について。
化学
-
13
factorの意義
化学
-
14
ファクターって??
化学
-
15
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
16
理論値と実験値の誤差
化学
-
17
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
18
誤差率が1%はおおきいですか?小さいですか? 小さいと言っても良い範囲とかありますか?
物理学
-
19
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
20
中和滴定の実験の目的について。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報