
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社で分析試験をしている者です。
回答としましてはNo.3の方の意見の通りです。少しだけ補足入れますと、標線(目盛り)がどこまで周囲をカバーしてるかということが関係してると思います。メスフラスコ、ホールピペットを見ると標線が一周してますよね?必ず、前と後の標線が合致した時の目の高さやピペットの傾きで量り取らなければならないので、精度がいいと言われるのです。その他の器具は、標線の本数によって精度の良し悪しが決まると思います。
以下アドバイスです。参考までにお読みください。
メスフラスコ、ホールピペットは一定量を精度よくとることができますが、正しい操作方法(標線に合わせるとき特に注意)を行わないと全く意味がなくなります。また、ホールピペットは吸い上げる際に安全ピペッター(ゴム製で吸い上げる器具)を使用したほうがいいです。口で吸い上げますとピペット先端から空気が入ったときに大変危険です。一気に口の中に溶液が入ってきます。学生のころ何度かナトリウムを吸いました(泣)
ビュレットはよく中和滴定するときに使いますね。
駒込ピペットはスポイト(俗に乳首と言います^^;)を頭部分につけて使用します。実験すればお分かりいただけると思いますが、安全ピペッターと違い、一定量で止めることができません。自力で希望の量を止めるのはかなり難しいです(液がプルプルして取れません)。だいたいの量を素早く量り取りたいときには便利ですよ。
ビーカーは目盛り打ってありますが、ほとんど意味ないです。あくまでも目安です。280mlを量っても300mlを超えた表示になったりしちゃいますから。
参考URLに実験器具の特徴と操作方法が書いてあるサイトを載せておきました。一番下の生物工学基礎内の実験用器具をご覧ください。気休め程度に見てください。
参考URL:http://www.kai.ed.jp/news/jcpage/jchmenu.html
No.6
- 回答日時:
大学で微量分析の研究をしていたものです。
まず、簡潔に回答から・・・
精度が高いもの:ホールピペット、メスフラスコ、ビュレット
制度が低いもの:駒込ピペット、ビーカー
以上です。
蛇足ながら、精度の高いものでも、使い方がいろいろ異なります。ホールピペットは基本的に既知濃度の溶液を定量分取するための器具、メスフラスコは既知量の溶液、物質を希釈もしくは溶解させ、目的の濃度の溶液を作るためのものです。つまり、10mlの水を計るのには、ホールピペットを用いても、メスフラスコは使わないということです。また、ビュレットについては、使い方によって誤差が出る器具です。ちゃんと用法を守れば、定量的な操作に用いることができる器具です。しかし、微量分析の場合は、発色させて吸光度から濃度を算出するのが一般的と思います。
蛇足が長くてすみませんでした。
No.5
- 回答日時:
↓のサイト(理化学機器メーカーの柴田科学です)で、製品情報→体積計・分注器→ガラス体積計(PDF)
とたどってください。技術資料が出ています。
気をつけてもらいたいのは、体積計には出用と入用があるという点です。メスフラスコは入用、ピペットやビュレットは出用です。逆の用途に用いても、精度は高くありません。
参考URL:http://www.sibata.co.jp/index.html
No.3
- 回答日時:
ホールピペット≒メスフラスコ>ビュレット≒メスシリンダ>>>駒込ピペット>ビーカー
のような順になります。
基本的にホールピペットやメスフラスコは、決められた一定の容量のみを測るようにできているため精度も高いです。それに引き換えビュレッとやメスシリンダーは多くの容量を測れ汎用的に使える代わりに少し精度が劣ります。
駒込ピペットやビーカーは...目安程度の精度しかありません。
実際に実験では誤った使用方法(と乾燥方法や管理方法)によって誤差が大きくなります。
分析化学のテキストなどでは初めのページのところで測定器具の誤差について書かれています。参考にするといいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
基本的にメスってついている器具は精度が高い。
。。はずです。でもメスシリンダーはあまり精度が高くないんです。また、駒込ピペットは定量的に用いることはないとおもいます。mL単位で測定するならばホールピペット、メスフラスコで十分かと思います。メスシリンダーやビュレットのように目盛りがついている器具は最小目盛りの1/10までの値を精度とできるはずです。おまけですが、サンプル量が少量のときはマイクロピペットを用いています。間違っていたらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
精度??
その他(教育・科学・学問)
-
中和適定についてです
化学
-
4
検定公差を教えてください!
化学
-
5
メスフラスコとメスシリンダーではどの程度精度に違いが出るのでしょうか?
化学
-
6
実験器具の精度について。
化学
-
7
有効数字について
化学
-
8
吸光度の単位
化学
-
9
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
10
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
11
ピペットの検定公差
化学
-
12
当量点と中和点の違い
化学
-
13
検量線
化学
-
14
目盛りが不正確とは??
化学
-
15
吸光度と透過率
化学
-
16
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
-
17
ピペットの検定を行う化学的根拠について
化学
-
18
ファクターの求め方
化学
-
19
pKa のリストを探してます
化学
-
20
理論値との違いの理由
化学
関連するQ&A
- 1 実験器具の精度について。
- 2 化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しま
- 3 硫酸鉄の合成実験をしたときに溶液の量がすくなると突沸するのはなぜでしょ
- 4 化学実験の問いです。 石けんのエタノール溶液にフェノールフタレイン液を加えたときに、赤く着色したとす
- 5 化学 38%HCl溶液から20%HCl溶液を180mL調製したい。36%HCl溶液は何mL必要か?ま
- 6 写真の実験についてです。 学校でこのような実験をしました。 実験プリントに「実験値と理論値を比較して
- 7 質量分析の精度 PPM?
- 8 分析精度とは?
- 9 中和滴定の実験の操作に関する質問です。 滴定中、Na2CO3溶液の入った三角フラスコ内壁に滴下した塩
- 10 溶液の酸度の分析方法
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学の質問です 腐食液 ナイタ...
-
5
理論値との違いの理由
-
6
1M 硝酸の調製方法
-
7
吸光度から求める濃度について...
-
8
pHの問題について
-
9
吸光度測定
-
10
ppmの希釈
-
11
ファクターとは?
-
12
硝酸溶液の希釈について
-
13
グリセリンの検出
-
14
濃度計算
-
15
酸化還元滴定
-
16
透過度
-
17
実験器具の精度について。
-
18
pHメーターのKClを入れる穴はな...
-
19
吸光度、OD数について
-
20
シュウ酸標準液
おすすめ情報