
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
標準物質は、高純度で、吸湿がなく、秤量調製が容易に出来る物質です。
水酸化ナトリウムは、粒状で吸湿性がある等で正確な目的濃度の調製が
困難です。このため、高純度で調整しやすいシュウ酸は標準物質としに
することができます。これと水酸化ナトリウムを比較し、水酸化ナトリウム
の純度をファクターと言う係数で補正します。
シュウ酸のほかにK2Cr2O7も代表的な標準物質です。
No.5
- 回答日時:
おそらくシュウ酸を一次標準として利用されるのでしょうが、シュウ酸にもファクターがあります。
ファクターは、たとえば0.05 Mシュウ酸だと20℃で1.006とか試薬びんに書いてあると思います。シュウ酸はきちんと秤量できるので工場できちんと生産するときに、正確に0.05 Mの溶液ができます。しかし、温度が変わると溶媒の体積が変化するために、溶液濃度が微妙に変わります。その補正項のことです。
上記の例で言えば、20℃のファクターが1.006の0.05 Mシュウ酸溶液の場合、20℃だと、0.05×1.006=0.0503 Mですよ、ということを言っているわけです。
同じように、水酸化ナトリウムも考えることができるわけです。ただ、水酸化ナトリウム水溶液は潮解性そのほかの理由で正確に調製できないので、シュウ酸を使って水酸化ナトリウム水溶液の濃度を決めるのですが、そのときに0.090Mという結果が出てきたとしたら、0.1 Mのを作ったつもりだったけど実は0.09 Mだったということで、ファクターは、f = 0.09÷0.1 = 0.9(実験した温度)ということになるわけです。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
失礼しました。No.2さんのご回答をみて思い出しました。この場合は一次標準として蓚酸を使うのが正解と思います。
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/ …
これで正確な濃度を決められます。
No.2
- 回答日時:
正確に0.1000MのNaOHの溶液はできません。
0.1Mを目標にNaOHを秤量し、メスコルベンにいれて定容にしたものは、0.1Mかならず0.1Mに0.0995とか1.0023とかをかけた数字の濃度になっているはずです。これがfactorです。これは他の溶液も同様です。factorの決定についてですが、NaOH溶液は1次標準になりません。最初の天秤の秤量値だけで濃度補正値にはできません。NaOHを扱えば分かりますが、正確なNaOHの重量を測るのは困難です。そこでできたNaOH水溶液を1次標準の液で標定します。これから先は分析化学を忘れて自信がありませんが、一つのルートはNaOHを蒸留塩酸で中和滴定し、その蒸留塩酸をAgNO3(硝酸銀)で沈殿滴定です。蒸留塩酸だけで一次標準にできるかは自信ありません。AgNO3水溶液は一次標準になるものを作れます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ファクターの求め方
化学
-
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
中和適定についてです
化学
-
4
factorの意義
化学
-
5
中和滴定の実験で。。。
化学
-
6
中和滴定 ファクターの計算について
化学
-
7
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
8
ファクターについて
薬学
-
9
化学でファクターの値にバラツキがある理由を教えて下さい
化学
-
10
理論値との違いの理由
化学
-
11
pHジャンプについて教えてください
化学
-
12
有効数字について
化学
-
13
濃度係数(ファクター)の求め方 0.05mol/Lのシュウ酸標準溶液を作りf=0.98710ができま
化学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
中和滴定における正の誤差について
化学
-
16
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
17
力価
化学
-
18
ヨウ素価分析・チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方
化学
-
19
エタノールと水の混合液の粘度測定を行いました。エタノール重量濃度が40から50%で極大値を得る理由教
物理学
-
20
中和滴定における二酸化炭素の誤差
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
安息香酸メチルの合成
-
5
無機錯体の合成と物性
-
6
水の硬度を求めるキレート滴定(...
-
7
トリプトファン、チロシンのニ...
-
8
(+)-酒石酸
-
9
吸収スペクトル
-
10
溶液を「作製」or「作成」?
-
11
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら...
-
12
フェロセンの合成
-
13
段階希釈について。
-
14
マグネシウムは水酸化ナトリウ...
-
15
ヨウ素滴定の実験で
-
16
よう素フラスコについて
-
17
EDTA滴定の終点判断
-
18
滴定酸度とpHの違い
-
19
チオ硫酸ナトリウム溶液の調製...
-
20
デンプン試液と溶性デンプン試...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter