A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その「ファクター」はどのようにして求めましたか?
作った溶液のファクターが溶液毎に異なるのNo.1さんの回答の通りです。
滴定によって2次的に求めたものであるならば、滴定操作上での誤差やミスであると言えます。

No.1
- 回答日時:
精密な秤で資料を測っても、ピッタリとは行かないから。
例えば、0.1000mol/LのNaCl溶液を100mLつくる場合。
純度100%のNaCl結晶0.5844gを正確にはかりとり、100mLのメスフラスコを用いて100.0mLにメスアップする必要がある。
実際には、0.5884gの重さピッタリに計るのは。
約0.6gを0.1mgのケタまで精密にとって、溶液の濃度を求めるのが普通で、濃度を0.1041mol/Lと表現してもよいが、0.1mol/L(F=1.041)と表現する。
だから、どの桁まで正確に計るかによってFの値が異なってくる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部数について
-
よう素フラスコについて
-
溶液を「作製」or「作成」?
-
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
-
ファクターって??
-
モル濃度の計算方法
-
50mMのNAOH溶液を50ml作るのに...
-
pH=1の液に 5mol/l水酸化ナトリ...
-
過マンガン酸カリウム溶液はな...
-
NaOHとCO2の反応を防ぐには
-
wt/v% という単位
-
チオ硫酸ナトリウムの標定について
-
固相のコンディショニングとは?
-
10倍PBSを希釈するとPHが変わり...
-
メチレンブルー溶液を使用して...
-
フェロセンの合成
-
アセトフェノンオキシムの合成...
-
グリシン緩衝液について
-
1規定水酸化ナトリウム溶液の作...
-
化学について ppm→モル濃度に変...
おすすめ情報