dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水酸化ナトリウムのファクターについて

水酸化ナトリウムのファクターについて。

すでに分かっている水酸化ナトリウムのファクターを
手操作でもう一度求め、ズレをファクターにするのですが
ファクターが大きくなってしまう場合にはどんな
原因があるのですか??
考えても考えても・・・・・頭が整頓しきれなくって
理解することが出来ません。
実験方法は下記のサイトにのせています!!
お答えまっています!よろしくお願いします。

http://6212.teacup.com/zikkennnnn/bbs?

A 回答 (2件)

>すでに分かっている水酸化ナトリウムのファクターを


分かっているなら、改めて求めるのは無駄。ズレがでるのは、実験者のウデが悪いだけ。それに分かっているのは、ファクターではなく、試薬のモル濃度(昔は規定度)。それは分かっているのではなく、濃度を規定(=仮定)しているから。
 ファクターは、保存すると、その効力が変化する(低下する)試薬について、その補正をするためのものです。NaOHやKMnO4などで定量するには、標定が必要です。

>ファクターが大きくなってしまう場合
NaOHは、保存に効力が低下するので、大きくなることはありません、絶対に。NaOHなら、なぜ変化するのかを考えれば明らかです。これが分からずに操作しているようでは、話しになりません。分からなければ、教員に質問して下さい。私も学生の時は、テキストに書いてあるから、としか思いませんでした。
 もし大きくなれば、操作ミス、ウデが悪いを通り越してヒドい、あるいは計算間違いです。まあ、誰かの恨みで、何かを入れられた、なら別の話しです。いいかえると、正常ではありません。

>頭が整頓しきれなくって
整理が必要なほど、考えているとは想えません。ウソは書かないように。NaOHのファクターが保存によって低下する理由が分かれば単純です。
 低下の原因は、空気中の・・・によって、中和されるから。
    • good
    • 1

すでに分かっているファクターと、求めたファクターとの差が大きくなる原因ということでしょうか?


(この差を新たに水酸化ナトリウム溶液のファクターとした、ということ?)

ファクターに差があるということは、実際の濃度と、実験により求めた濃度に差があるということですよね。

水酸化ナトリウムは揮発しないので、時間が経って溶液の濃度が変化したということはないと思います。
ビュレットなど器具を共洗いせずに使った場合は濃度自体が変化してしまう可能性があります。

濃度自体は変化していないとすると、濃度を求めるために使用した溶液や操作、計算などに原因があるのではないでしょうか。
溶液を調製した際、試料を少し多く量り取ったとか、
目盛を読んだ時の誤差、目盛自体の誤差の大きい器具を使ったとか。
中和点に対して滴下量が多かった・少なかったということも、実験で得た数値などから推測できるかもしれません。
また、pHの変化をみて滴定した場合に比べて、色の変化を目で見て判断した場合は誤差も大きいのではないでしょうか。


私の考えなので、あっているかわかりませんし、他にもあるかもしれませんが、参考になれば。
(資料はざっと読んだだけなので、そぐわないものもあるかもしれません)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています