
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
実際に測定したわけでは無いので、事実かどうかは分かりません。
仮説1
オレンジジュースの方が電解質濃度が高い。
※電解質の補給も目的としているスポドリの方が電解質濃度が低いとは思えないという勘違いが原因。
仮説2
オレンジジュースの方がpHが低い。
※水素イオンは他の1価の陽イオンと比較して反則的に電気を運びやすいのです。
7.電解質溶液
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/lclec_ …
の表「水中のイオンの当量電動度」を参照
No.2
- 回答日時:
#1さんと同様に考えます。
実験してみてじゃないと分かりません。
実験するなら「スポドリ」なるものが何なのかを定義しないととてもまずいです。
私はアクエリアスやポカリスエットに代表される水分と電解質の補給のために用いられる清涼飲料水、
いわゆるスポーツドリンクのことであると判断しましたが、
「スポドリ」というものは辞書にも載っていない造語ですから、きちんと定義しなければなりません。
また、実験に用いた銘柄が何かは明示する必要があります。
さらに、"スポドリよりもオレンジジュースの方が電気を通しやすい"かどうかを示すためには、
ただ一つの銘柄だけ実験したのでは不可で、世界中で発売されている全銘柄について実験をせねばなりません。
日本国内の銘柄に限って実験した場合に示せるのは"日本国内で発売されているスポドリよりもオレンジジュースの方が電気を通しやすい"かどうかです。
なんにせよ、"スポドリよりもオレンジジュースの方が電気を通しやすい"という新しい説について、その事実があることを示すのが先です。
No.1
- 回答日時:
へ~、本当? そうなんだ。
実験してみたのですか?
他人に聞いただけなら、本当にそうなのかどうか、証拠を見せてもらった方がよいですね。「ガセ」かもしれませんよ。
「電気を通しやすい」のは、「抵抗が小さい」「導電率が高い」からです。
なぜスポドリよりもオレンジジュースの方が「導電率が高い」かって? もし実験結果なら、それは現実がそうなっているからとしか言いようがない。「測定してみたらそうだった」ということなのだから。
強いて言えば、オレンジジュースの方が、スポーツドリンクよりもイオンになりやすい成分が多いのかな?
本当に、すべての飲料メーカーのものがそうなのかなあ? 果汁100%の「ポンジュース」もそんなに電気を通すのかなあ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
シャボン玉の解析
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
色による温度変化の研究
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
台車などの押す力について
-
セロファンは何から出来ていて...
-
骨をとかす実験
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
リミットサイクルについて
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
PBSの作り方
-
バナナで紫外線チェックという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報