
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
骨を溶かす実験ではなくなってしまいますが、「同じ形、大きさの物が簡単に手にはいる」、しかも骨とやや化学成分が似ているとなるとチョークですかね?
チョークを溶かす実験になってしまいますが、こういう手もあります。
(ただし溶けるかどうかは実験していないので分かりません。その為の自由研究ですから)
No.6
- 回答日時:
中学生ということですから,ただ溶かすだけではなく,なぜこの実験を行うのか(目的)?この実験を行って得られる結果はどういうことに関連しているか(役に立つ,新しい発見が予想される等)?どんな方法だと明快な結論を出せるか?などを熟考することに意義があると思います。
なお,承知のことと思いますが,「コーラを飲むと骨が溶ける」というの理論上不備があります。というのはコーラは骨には直接触れることはありませんから。(もちろん歯には触れるのですけど。)
私からのアドバイスですが,目的は実験者が考えるとして(ここが一番重要なのです!),(酸性)雨や気の抜けた炭酸飲料,川の水,水道水,などでおこなってみてはどうでしょうか。
あと,完全に骨が溶ければ問題ないのですが,必ずしもそうだとは限らないので,骨の重さを実験する前と後で測定し,減少した割合等で評価してみると良いと思います。ただし,ハカリが必要なので夏休み中,学校で使わせてもらえるか?など検討する必要があります(骨の量を多くすればキッチンスケールでもいけるかも)。この方法であればある程度形は問わなくてすみます(恐らく表面積が大きければ大きいほど溶けやすくなるため,この点には注意が必要。細かく砕くのも良いかも)。魚の小骨などは細いので,もし溶けるのであれば,わかりやすい結果が出るかもしれません。
ほか色々考えられるのですが,それは他の回答者さんのアドバイスを参考にするとして。重要なのはどういう結果を出したかではなく,この実験をやる(やった)意義は何か?ということをよく考える事です(例え先生が結果しか評価しなくとも!)。頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
No.2さんの云われる通り「溶かす事」が目的ではないはずでしょ?
手っ取り早く手に入るのはやはり食材でしょう。
鶏の骨=手羽、もも、ガラ等
豚の骨=スペアリブ等
牛の骨=同上
魚の骨=殆ど全ての部位の骨
以上の物ならスーパーマーケット等でも大丈夫ですし。
但し、同じような大きさ、形は不可能です。
ある程度切って揃えるくらいです。
No.4
- 回答日時:
大切なのは実験の動機だと思います。
できれば日常生活の中で骨が溶けるような現象があれば良いと思います。どこかで読んだ話からの計画ならば、それは追試験と言うものですからその出所の条件で忠実に結果を再現させることをまず計画したほうが良いと思います。新しいことを見つけるというより確かにその条件でそのとおり骨が溶けることを確認することが最も大切なことだろうと思います。No.2
- 回答日時:
結局は質問者さん自身が選ばなければ行けません。
実験の意味は大きく分類して2つです。
・論文などに書かれている実験を自分で実際にやってみてその論文が正しいことを自分自身が理解する。
・自分で仮説・予想・実験計画をたて、実験を行い結果を導き「なぜそうなったのか」を科学的に考える。
もし溶けたら、「なぜ溶けた?」という理由を自由研究の結論(考察と言います)にまとめなければいけません。
もし溶けなければ「なぜ溶けなかったのか?」を書かなければいけません。
たとえば「魚の~の部位の骨は溶けたが~は溶けなかった・・・なぜ?」という研究もできますよね。
「骨を溶かす実験」=「溶けなかったら自由研究失敗」ではないのです。
結局、実際に実験で試してみるまで結果はでないので色々試してみると楽しいですよ。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1517174
No.1
- 回答日時:
魚の骨か抜けた歯か骨付き唐揚げの骨ぐらいしかない思いつきません.
何かに興味を持って実験してみようという気持ちは大切にしてください.
立派な科学者になれるかもしれませんよ.
参考URL:http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b9%fc+%cd …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
岡崎フラグメントを証明する実...
-
過酸化水素水はどんな臭いです...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
心理テストって
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ガウス加速器 最速にするには
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ホウセンカ
-
骨をとかす実験
-
ムラサキツユクサの雄しべの毛...
-
ウサギが実験動物として使われ...
-
エミッタ接地トランジスタで2SC...
-
シャボン玉の解析
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報