
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実験は「手動」(人間の手で操作)で行っていました。
当然科学者たちは「臨界事故」が起こりやすいことも知っていたし、その9か月前に同じロスアラモス研究所で臨界による死亡事故も起こっていたので、注意深くやっていたのは間違いないでしょう。
ただ、「事故」はちょっとした不注意や手違いで起こります。
車で出かけるときには、誰しも「今日は、自分は事故を起こさないし、事故に巻き込まれることもないだろう」と思って運転するはずです。
近くのスーパーまで出かけるときには、「事故を起こすかもしれないから、自分で運転せずタクシーで行こう」などとは考えないでしょう。ヘルメットをかぶって30分かけて歩いて行こう、などとも考えないでしょう。
それと同じです。
さっさとデータを取りたいので、微小間隔を操作・制御するための治具を2~3日かけて作る、などということはせずに、「マイナスドライバーの回転角で微小間隔を操作する」ことにしたのでしょう。まさかドライバーが外れて落下させてしまうなどとは考えなかったのだと思います。
それまで、同じような実験、データ採取は何回もやっていたのでしょうね。
「慣れ」「油断」「過信」は大敵です。
No.1
- 回答日時:
もちろん臨界の危険性も知っていましたし、安全な方法も知っていましたが、安全な方法だと手間がかかり、実験の成果を出すのに時間がかかるからです。
科学者としての名聞名利で成果を焦り、注意すれば大丈夫だろうという慢心を呼び起こしたのです。
意外とバカというのはかわいそうではありますが、確かに「頭のいい愚か者」であったことは否定できないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
セロファンは何から出来ていて...
-
色による温度変化の研究
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
卒業論文のレジュメの書き方を...
-
水理学のマニング(粗度係数)、...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10円玉が石鹸水とカルピスで綺...
-
電子と陽子
-
界磁&直列抵抗制御の長所・短...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報