
このあいだ、「管水路の摩擦損失水頭」という実験をしました。
そのとき、流量、流速、速度水頭、レイノルズ数、損失水頭、エネルギー勾配、抵抗係数、シェジーのC、マニングのnなどを実験、計算し求めました。
そして、その実験の課題として、「摩擦損失係数fと粗度係数nはどのような関係となるか。fとnの関係式を導け。」という設問が出されました。
fとnの関係式って、f=(124.5*n^2)/d^(1/3) っていう式だとおもうのですが、、、
何をどのように使って導いたらよいのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どの程度、条件を変えての実験か判りませんので、流量だけ変えた実験として記載します。
実験結果から摩擦損失係数は求められますね。
摩擦損失=摩擦損失係数×速度水頭
実験なのでばらつきがあると思いますので、平均値を求めます。この際、ばらつきの範囲外と思われるデータを削除します。レポートにはなぜ削除したのかの理由も必要でしょう。
あとは、摩擦損失係数と粗度係数の関係を求めます。簡単に求めるためには、参考としてマーニングの摩擦損失係数の式を使い、この値との比較を行い、今回の実験結果で求められた係数を示す。この先は、レポートでどこまで突っ込んだ議論をするかは、作成者の考えによるものと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
セロファンは何から出来ていて...
-
色による温度変化の研究
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
卒業論文のレジュメの書き方を...
-
水理学のマニング(粗度係数)、...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10円玉が石鹸水とカルピスで綺...
-
電子と陽子
-
界磁&直列抵抗制御の長所・短...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報