No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どの様な「ろ紙」でしょうか? 通常の濾過に使う「ろ紙」でしたら,裏表はあります。
ツルツルの面とザラザラの面があるはずです。どちらを表(裏)と呼ぶかは別として,ザラザラの面が内側(ツルツルの面が外側)になるように折って使います。
裏表については出ていませんが,「ろ紙」の使い方に関するページがありましたのでご紹介しておきます。
◎ 濾紙の知識
参考URL:http://www.ADVANTEC.co.jp/japanese/oshirase/rosh …
No.4
- 回答日時:
#1のしょうたです.
多分,次のプロセスで固形物のみを使いたい場合には,
ツルツルの方が内側で,
ろ液のみを使いたい場合には,ツルツルが外側がいいように
思うんですが,どうでしょうか???
ぼくらはラフな実験なので気にしないで使っています.
精度の高い定量分析などでは,向きの影響があるかも
知れませんね.
No.2
- 回答日時:
任意の面を「表」と決めたら、反対側の面のことを「裏」と呼ぶので、
「表」が決まった瞬間「裏」も決定されます。
したがって裏表は存在します。
ちなみに質問の意図は
ろ紙の使用時に、ろ紙の方向性が問題になるのか否かということだと思いますが、
ろ紙の種類、実験内容によって問題にならないこともありますし、
問題になることもあると考えます。
データを取られたほうがよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
シャボン玉の解析
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
色による温度変化の研究
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
台車などの押す力について
-
セロファンは何から出来ていて...
-
骨をとかす実験
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
リミットサイクルについて
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
PBSの作り方
-
バナナで紫外線チェックという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報