
学生実験で行う中和滴定のレポートで、中和滴定に関する詳細な解説を書きたいのですが、これは適切でしょうか?
今回実験を行う中和滴定は、酸と塩基の中和反応を利用して濃度を調べることである。主に、水酸化ナトリウムをフェノールフタレインとメチルオレンジを指示薬として酸で滴定をするWarder法と水酸化ナトリウムに塩化バリウムを加えてフェノールフタレインとブロモフェノールブルーを指示薬として滴定するWinkler法の2種類ある。
100〜200字でまとめたいです。
適切な文があれば書いていただきたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なんでそんなわかりきったことを書くんですか?実験自体がそういうことを理解できている人を対象にしているわけですから無駄です。
それに書いていることがおかしいです。中和滴定はWarder法とWinkler法以外にも多くありますし、むしろそれらは幾分特殊な部類の方法です。
その珍妙な説明はやめてしまって、たとえばWarder法の原理、たとえばなぜフェノールフタレインとメチルオレンジの両方を用いるかとか、それによって、どういう理屈で目的とする分析ができるのかということの理論的な説明を書くべきです。あなたの文を読む限り、その実験の最も重要なポイントが全く分かっていないように見えます。
たとえば、Warder法は水酸化ナトリウムを酸で滴定しているという単純なものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
中和適定についてです
化学
-
中和滴定における二酸化炭素の誤差
化学
-
4
中和滴定
化学
-
5
混合溶液の含有率が100%にならない理由…
化学
-
6
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
7
中和滴定の実験の目的について。
化学
-
8
2段階滴定の実験
化学
-
9
Winkler法
化学
-
10
中和滴定における正の誤差について
化学
-
11
ファクターの求め方
化学
-
12
理論値との違いの理由
化学
-
13
滴定曲線の誤差
化学
-
14
二段階滴定について教えてください
化学
-
15
ワルダー法について
化学
-
16
有効数字について
化学
-
17
化学でファクターの値にバラツキがある理由を教えて下さい
化学
-
18
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
19
電位差滴定における理論値と実測値の誤差
化学
-
20
中和滴定 ファクターの計算について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無機化学はなにを暗記すればい...
-
5
中和滴定曲線
-
6
大学受験化学で質問
-
7
塩化カルシウムのPH
-
8
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
9
「当量」“eq”の解釈について
-
10
中学校理科の廃液について
-
11
化学 酸と塩基
-
12
酸性?中性?アルカリ性?
-
13
過マンガン酸カリウムの価数
-
14
塩とは?
-
15
SN1,SN2,E1,E2反応
-
16
中和点について
-
17
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
18
アセトアニリドの不純物
-
19
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
20
ミョウバン (硫酸アルミニウム...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter