
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
rei00 です。
> ランベルトベールの法則を理解したら、この法則から
> なぜ等吸収点が起こるのかがわかるはず
この表現でしたらわかります。nantyatte さんは「ランベルトベールの法則」はわかりますか。入射光の強度 I0 と透過光の強度 I との比の対数が吸収物質の厚さ d に比例することを表わす「ランベルトの法則」と,溶液による光の吸収係数が濃度 c に依存する(chill さんがお書きの「吸光度は濃度に比例する」)ことを表わす「ベールの法則」を合わせたものです。つまり,log(I0/I) = εcd です。
今,混合物中の化合物 A の混合比と吸光係数を α,εとし,化合物 B の混合比と吸光係数を β,ε' とし,全モル数を c,体積を v とすると,
log(I0/I) = ε(αc/v)d + ε'(βc/v)d
α + β = 1 ですから,
log(I0/I) = (εα + ε'β)(c/v)d
ここで『よく似た物質の場合』は,ε = ε' と考えられますから,
log(I0/I) = (εα + εβ)(c/v)d
= ε(α + β)(c/v)d
= ε(c/v)d
つまり,ト-タルでのモル濃度が変わらなければ,混合比に関係なく吸光度は一定になる事が示されました。
いかがでしょうか。
なるほど!!!
すっごくよくわかりました!!丁寧にありがとうございました(>_<)
法則の意味はわかっても、使い方、応用の仕方がさっぱりわかってませんでした
これで、前に進めます。ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
rei00さん、どうも!
MiJunです。
小生も少し勘違いしているかもしれませんが、これは何かの反応過程でのスペクトル変化(経時変化)を追跡している場合の話と解釈したのですが・・・?
nantyatteさん、補足お願いします。
この回答への補足
みなさん、ありがとうございます(>_<)
等吸収点は二つの物質をまぜてスペクトル分析したら、
よく似た物質の場合起こるとだけ説明されました。
その二つの物質の混合比をいくら変えても、
かわらない点があると。
そして、ランベルトベールの法則を理解したら、この法則から
なぜ等吸収点が起こるのかがわかるはず
と言われたのです。
例としてあげられた、二つの物質は
アデニンとウラシルの混合溶液(クロロホルム溶液)の
紫外吸収スペクトルでした
No.3
- 回答日時:
本当に「等吸収点が何故存在するか?」が「ランベルトベールの法則からわかる」と説明されたのでしょうか? 「等吸収点」の意味から考えると「等吸収点が何故存在するか?」と「ランベルトベールの法則」とは関係ないように思いますが。
簡単に言うと,「等吸収点」は2つの化合物のモル吸光係数が等しい波長です。ですので,これが何故存在するかは「ランベルトベールの法則」とは関係ありません。
何か勘違いされていませんか? 補足下さい。
No.2
- 回答日時:
>chillさんの回答で
「等吸収点があるということは、ある物質が別の物質に変化していることを表す」
恐らく説明不足だと思いますが・・・?
「ある物質が別の物質に変化」しても「等吸収点」を持たない場合がありますよね・・・?
No.1
- 回答日時:
回答になるかわからないのですが、卒論で吸光分析やってました。
そこで学んだことは「等吸収点があるということは、ある物質が別の物質に変化していることを表す」ということでした。
ランバートベールの法則は、吸光度は濃度に比例するってやつですよね。
そうすると、Aという物質からBという物質が生成しているとすると、
Bができると、Aが減りますよね。
で、Aの吸収がだんだんへっていくのと、Bの吸収がだんだん増えていくと
クロスする点(等吸収点)がでる場合がある(吸収ピークが重なる部分がある場合のみですが)のですよ。
私の貧弱な記憶だと、こんなものなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
等吸収点って・・・
化学
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
等吸収点について
化学
-
-
4
ゾウリムシの走化性と洗浄について
生物学
-
5
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
化学
-
6
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
7
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
8
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
9
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
10
pKa のリストを探してます
化学
-
11
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
12
弱酸と強塩基の電導度滴定
化学
-
13
アニリンのニトロ化
化学
-
14
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長いです
化学
-
15
等吸収点の波長による検出の利点
化学
-
16
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
17
ステアリン酸の断面積を求めよ。 ステアリン酸の質量=0.01428mg 水面の断面積=56.8cm^
化学
-
18
モル吸光係数
化学
-
19
TLCにおけるRf値と酸性度の関係
化学
-
20
蛍光スペクトル
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報