A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
定義としてはまさにNo.1のご回答の通りです。
簡単すぎる例を挙げますと、たとえば、10グラムのものと20グラムのものを一緒にすると30グラムになりますね。これは、物質の重さについて加成性が成立しているからです。
しかし、10℃の水と20℃の水を混ぜても30℃にはなりませんね。これは、温度には加成性が成り立たないからです。
すなわち、物理量には加成性が成り立つものと成り立たないものがあるということです。
・・・ふつうはもっとわかりにくいことで議論するんでしょうけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文明・文化
- どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。
- どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。
- 国葬反対
- このプログラミングをどう組みますか? Googlecolabでやってるんですが、出来る方お願いします
- pythonのプログラムについての質問です。
- Excel ドロップダウンリスト(入力規則)に関してです データの入力規則で元データ79000行のド
- 代数学 環
- 不登法 併存的債務者引受 債務者の変更登記について
- 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
屈折率や比重で加成性は成り立つのでしょうか?
統計学
-
水エタノール溶液の屈折率にピークがあるわけは?
化学
-
アルコールの屈折率(とても困ってます!!)
化学
-
-
4
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
5
ジベンザルアセトンの合成
化学
-
6
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
7
物質の屈折率と密度の関係
物理学
-
8
粘度法による分子量測定について
化学
-
9
体積の加成性
化学
-
10
グリニャール反応について
化学
-
11
重量感覚
医学
-
12
酢酸エチルの加水分解反応について
化学
-
13
高分子の粘度と濃度の関係
化学
-
14
Chem 3Dについて教えて下さい。
化学
-
15
重縮合と重付加の違いと同じところ
化学
-
16
キレート滴定について。
化学
-
17
アルドール縮合実験で。。。
化学
-
18
化学式を教えてください
化学
-
19
ベンゾインのヒドリド還元における立体選択性
化学
-
20
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いくら信じて応援しても裏切る...
-
ABS樹脂とABS洗剤の発がん性?...
-
フェロセンについて。
-
等吸収点
-
サラダ油の化学式
-
エックス線を透さないものには...
-
オクタノール/水 分配係数について
-
ビタミンは何種類ある??
-
プラスチックが燃えたくさいに...
-
モバイルバッテリー!
-
単位(U/ml)の変換について教え...
-
【化学】なぜガソリンには化学...
-
水に溶けやすい物質と水に溶け...
-
パイナップルやバナナに酢酸エ...
-
TLCのスポットの数について。
-
摩擦がないもの・少ないもの
-
一次標準物質について
-
水蒸気蒸留が適している物質の...
-
沈殿する物質とそうでない物質...
-
第一次標準物質
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報