
確認試験を行う際、殺虫剤指針とかでやると、
「基準品と同様のRf値であること」
みたいなことが
記載されているのですが、
●それぞれの物質に関してのRf値はきまっていないのですか?
●また規格はあるのですか?
と、いうのは、例えばAという基準品のRf値が0.500だったりします。
サンプルBのRf値が0.455だったりします。
これは同じRf値とみなしてもいいのでしょうか?
サンプルBのRf値が0.489とかだったら、
なんとなく同じみたいな「感じ」だったりするのですが、
なんとなくでは、納得がいかなく困っております。
参考HP,ご回答宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
目的物がどの様な状態で存在しているかによりますが、TLCで展開したときに微妙な違いは出ます、0.600と0.598なら同じと考えても良いかもしれませんが(自分で作った農薬が標準品と同じかどうかの確認で、目的物以外に物質が含まれていないとしたら同じと考えてよいかと思います。
)、TLCは液体クロマトグラフィーでいう単波長での検出ということになります、目的物と同じだと言い切るには、物質の性質にもう一歩も二歩も近づく必要があると思います、RF値付近をかき集めて、スキャンして吸収曲線から同定するとか(多波長検出器を使用する)MSスペクトルを取ってみるとか、展開溶媒を変えて再度横に展開するとか・・・ふるいかな?とにかく誰に文句を言われても言い返せる根拠をもってください、RF値だけの一致では、たとえ0.600と0.600でも同じものとはいえませんね。ましてその結果が周りに及ぼす影響もあるとすれば。「なんとなく同じ」とおっしゃるその気持ちが大切だと私も思います。そのとおりだと思います。正確な同定に向けてがんばって下さい。
No.3
- 回答日時:
Rf値はぴったり同じになります
間違いないはずなのに同じにならないのは実験系の問題です。
TLCの場合、プレートの端と真ん中では、展開速度が違うので、端のスポットと真ん中のスポットのRf値はずれるものです。20×20cmのプレートであれば通常は端から2cmくらいは使いません
この回答への補足
Rf値は下から何cmあがったかで見るので、
量り方によっては、若干ずれるのです・・・
見た目は一緒なんですが、数値で表すと微妙に
数値が一致しません。
例えば、0.600と0.598みたいな感じです。
もちろん端から2cmの所は使っておらず、
20×20cmのプレートを、一枚まるまる使用し、
真ん中あたりに基準品とSampleをスポットしています。
やはりピッタリでないと駄目なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報