No.4ベストアンサー
- 回答日時:
X線は、元素番号が大きいものほど、また、密度が高いものほど通りにくいです。
たとえば金属などです。
よく遮蔽物質として鉛が使われますがこれは単純に価格が安いからです。
最近は環境保護の問題から、鉛の代わりにタングステンを用いることも増えているようです。
参考URL:http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/but …
No.3
- 回答日時:
原子番号の大きい物質がX線を吸収しやすいのであって、完全に吸収するわけではありません。
鉛が使用されているのは安価で加工しやすいからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マッサージ・整体 神戸市の健診で胸部エックス線のみ受診可能な病院 2 2022/08/05 10:32
- 病院・検査 がん検診ってエックス線検査だけでもうけるべきですか? 4 2023/04/06 20:20
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorで白い部分のみを透過させたいです。 2 2022/10/10 22:27
- 芸術学 透視図法の消失点は、どこに? 1 2023/06/14 00:09
- 大学・短大 連立は方程式の文章問題です。 ペン7本とノート5冊の値段は合わせて930円である。 また、ペン2本の 5 2023/04/22 20:10
- 病院・検査 CT検査の仕組みについて。 CTスキャンでは、X線を横から照射して人体を透過してきたX線量を調べるこ 3 2023/02/07 21:43
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- カスタマイズ(車) バックランプ+とは、リアゲートのブレーキランプですか?ボディ側の透明なランプですか? ドラレコのリア 8 2023/03/23 10:21
- 建設業・製造業 道路の路面に禁止することを意味するマークとして X の形が塗装されていることがありますが、なぜ ×( 5 2022/08/13 18:19
- 野球 野球のXについて 2 2022/11/20 19:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位の換算
-
指針番号について(緊急時応急...
-
エックス線を透さないものには...
-
サラダ油の化学式
-
HPLCのピーク時間の誤差
-
コーヒー豆などの茶殻の効果に...
-
既存化学物質番号
-
化学基礎の問題の質問です 混合...
-
チオ硫酸ナトリウムやチオホス...
-
【単位変換】kgをmolに変換する...
-
一次標準物質について
-
融点が低く透明な物質を探して...
-
バルク物質について教えてくだ...
-
灯油をドロッとさせる方法はな...
-
プラスチックが燃えたくさいに...
-
GC-MS 定性分析 2つのピーク
-
魂や命は物質ですか?非物質で...
-
ミツカン酢とPHについて教えて...
-
化学の授業での疑問
-
大学の化学のレポートについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報