A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
本当に科学をご存知ない人が多いのかとつくづく思います。
学生のころ習った、化学反応における
質量保存の法則
あれは、厳密に言えば嘘です。化学反応の前後では、変化する結合エネルギーの差が小さいため、反応の前後での質量欠損が、観測できないほど小さいだけで、実際には質量はそのエネルギー差だけ必ず変化します。
モバイルバッテリーを充電するということは、エネルギーが増えて、それが、化学反応の結合エネルギーの変化として蓄積されているのですから、質量は必ず増えます。あたりまえのことです。
つまり、化学反応において、質量保存の法則は成り立ちません。開放したエネルギーを質量に換算した分を入れてはじめて、質量保存の法則が成り立つつまり、エネルギー保存の法則が成り立つ・・・・だけのことです。
これは、オカルトでもなく、科学的事実です。特殊相対性理論以降は、科学の常識です。実際には、開放されるエネルギーが、強い力で核子に閉じ込められた結合エネルギーぐらい大きくなると、質量欠損は観測可能な値になります。それが、核分裂などの核反応であり、質量がエネルギーに化けて、発電ができる由来になります。
No.11
- 回答日時:
>バッテリーを充電すると重くなる気がする現象についての論文を発表したい。
サイエンスやネイチャーならゴミ箱行。
ムーなら載せてくれるかも。でもそのあと非難ごうごう(オカルト好きの中にも真面目な科学者は多いのです)
No.10
- 回答日時:
>皆さんの貴重なお時間をはいしゃくしまして誠に申し訳ございません(笑)
他の人にも。お¥行ったのですが。
(笑)
これを使う人にどうも特徴的な共通点があるように思います。
無理に余裕を装っているのが見え見えという感じがしてなりまっせん。
No.9
- 回答日時:
>充放電の化学式上は重量は変化しない事になってますので
そんなことありません。そういう勘違いしている人って多いですね。
エネルギーは、物質に蓄積されると、質量として観測されますので、充電すれば重くなります。核反応の質量欠損などが有名ですが、化学反応も例外ではありません。
ただし、相対性理論で表現される
E=mc^2 で質量とエネルギーは等価なので、
C光速が大きな値が、さらに2乗されいるのが比例係数のため、通常の科学反応では、観測できない小さな変化しかしません。
No.8
- 回答日時:
>充電すると重くなる現象は、ありまァァす!!!
実際にどんな計量器を使って測定したか、その結果、具体的な数値を示せばよいだけです。
>ずしっと感じるくらいなので、たぶん15gくらいです。
・・・くらい、多分・・・・、なんてものは屁のツッパリにもなりません。
No.7
- 回答日時:
>バッテリーを充電すると重くなる気がする現象についての論文を発表したいと思います。
充放電の化学式上は重量は変化しない事になってますので、
研究して新説を発表してください。
楽しみにしているので、将来などと言わずに、直ぐに始めて欲しいです。
No.4
- 回答日時:
バッテリーに電気を貯めているのだから、重さも増えると思っているらしいが、本気かよ!と言いたくなる。
バッテリーというものは、化学変化によって電気を貯めている。
パソコンのバッテリーもリチウムの性質が変化することで電気を貯めているわけで、リチウムの重さが変わるはずも無い。
もう少し具体的な説明をすると、従来の2次電池では充放電に伴って、酸化還元反応、つまり化学反応が起こる。例えば、Ni-Cd2次電池では、充電により正極が酸化されてNi(OH)2からNiOOHに変化し、一方の負極はCd(OH)2が還元されてCdになる。放電では逆にNiOOHは還元されてNi(OH)2に、Cdは酸化されてCd(OH)2 となる。
ところが、パソコンに使われているLIBではこのような酸化還元反応は起こらない。充電の際には、正極の層間にあったLiイオン(Li+)が負極層間に移動、つまり「引っ越しをする」という、ただそれだけの現象しか起こらない。放電の際には、逆に負極層間中のLi+が正極層間に移動する。充放電に伴う化学反応は全くなく、Li+が両者間で入れ替わるだけなのだ。
この説明で理解できるのなら、こんな問いかけはしないとは思うが、だからといってもっと詳細な説明をしたらもっとわからなくなると思うので。
でも、なんとか概略はわかってもらえるのでは無いかと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
スペースシャトルコロンビア墜落事故
宇宙科学・天文学・天気
-
1.5Vの電池を使って3Vの電圧を出す事は可能ですか?
化学
-
4
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
5
大学では実験廃液を下水道に流さないように、厳しく指導されますが、家庭でもパイプユニッシュとかハイター
環境学・エコロジー
-
6
純物質に見えて混合物のものを教えて下さい!
化学
-
7
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
8
現代の科学は本当に正しいですか 大腸菌一個も作れない
物理学
-
9
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
10
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
11
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
12
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
13
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
14
これってなんで5.0になるんですか?並列のところの1.5と3.5を足して5.0になるんですか?教えて
工学
-
15
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
16
10進法とそれ以外の場合の数学について
数学
-
17
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
18
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
19
LEDについて質問です。
工学
-
20
誤振り込み事件はどうして24歳男性ばかりが責められるのでしょうか?
事件・事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
指針番号について(緊急時応急...
-
5
化学の授業での疑問
-
6
ろ紙 二枚重ねる理由
-
7
エックス線を透さないものには...
-
8
プラスチックが燃えたくさいに...
-
9
たばこを換気扇の下で吸うとい...
-
10
【単位変換】kgをmolに変換する...
-
11
紫色に染まった・・・
-
12
再結晶・分留・抽出の違い・ポ...
-
13
サラダ油の化学式
-
14
単位(U/ml)の変換について教え...
-
15
比旋光度からわかるもの
-
16
何の物質?
-
17
プラスチック容器で梅干しを作...
-
18
「特定」 vs 「同定」 (´・ω...
-
19
熱に反応して色が変わる素材
-
20
水蒸気蒸留
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
将来はバッテリーを充電すると重くなる気がする現象についての論文を発表したいと思います。
気のせいじゃないのです。
気のせいではありません!!
モバイルバッテリーを充電すると重くなる現象は、ありまァァす!!!(半べそ)by小保○方春男
ずしっと感じるくらいなので、たぶん15gくらいです。
皆さんの貴重なお時間をはいしゃくしまして誠に申し訳ございません(笑)
分かりきったことにマジレスオツです♫(笑)
少しは楽しめました。
ムーかぁ。
ネイチャーお目指しています。
ま、いずれノーベル文学物理経済学賞で有名になるので、手始めにむーでも良いです。