

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
EDTAの二ナトリウム塩を使ったなら、式量は372.24です。
カルシウム、マグネシウムは原子量そのままで良いです。
これ以上は高校の教科書を読みなさい。
なお、EDTAと金属イオンは1対1で結びつくと考えて構いません。
この回答への補足
ミネラルウォーター中のCa2+とMg2+の総和のモル濃度を求めてみました。
EDTA溶液の濃度(mol/l)×EDTA溶液の滴定値(ml)=Ca2+とMg2+の濃度の総和(mol/l)×試料量(ml)
(式) 0.0099350 × 3.005 = x × 50
0.0298546 = 50x x = 0.000597 (mol/l)
モル濃度はこんなに低くても正しいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
キレート滴定について。
化学
-
キレート滴定
化学
-
EDTA滴定の終点判断
化学
-
4
水の全硬度の計算式?
化学
-
5
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
6
硫酸銅溶液のキレート滴定について
化学
-
7
EDTAは標定せずに使用してもさしつかえない!?
化学
-
8
EDTA
化学
-
9
吸光度の単位
化学
-
10
アセトアニリドの合成で
化学
-
11
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
12
コバルト錯体についてです。
化学
-
13
pKa のリストを探してます
化学
-
14
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
15
ファクターって??
化学
-
16
過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定について
化学
-
17
実験の考察・・・
化学
-
18
中和適定についてです
化学
-
19
ファクターの問題
化学
-
20
アニリンのニトロ化
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
理科に詳しい方、教えて下さいm...
-
5
単位について Eqとは?
-
6
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
7
酸化膜はなぜ電気が流れないの?
-
8
自販機の事で質問です。 先程イ...
-
9
キレート滴定について。
-
10
イオン性%
-
11
イオンのデリカをパートで面接...
-
12
マンガンイオン(2)の色について...
-
13
結晶場安定化エネルギー(無機化学)
-
14
イオンへの苦情、どこへ?
-
15
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
16
化学変化について
-
17
塩化物イオンを塩への換算
-
18
温度を上げた時のpHについて
-
19
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
-
20
格子欠陥について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter