

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
そういうことであれば、それは必ずしも誤差とはいえないと思います。
つまり、一般に試料の純度は100%ではありません。分析用の特別なものでない限りは98%程度の純度があれば良い方だと思います。
こういった事情ですので、気にしなければならないほどの誤差ではないと思います。ただし、何回かの滴定の結果にバラツキが多いようでしたら、操作に問題があるということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/05 14:54
滴定の結果にはばらつきはなかったので、誤差とは言い切れないのかなとも思いました。
学校で使っている試薬の純度も次回からは調べてみようと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
とりあえず、今回の実験での「+0.7%」という結果の原因であるかどうかは別として、
ですが・・・
「正の誤差を生じる原因」ですが、KMnO4での滴定ということは、Fe(II)→Fe(III)の
酸化によって定量したものと推測します。
(そのため、試料の一部が酸化されて硫酸第二鉄アンモニウムになっていると、その分
が滴定に入らなくなる為、「負の結果が出るはず」と考察されたということですね)
とりあえず、今回の結果だけでは断定できませんが(→総鉄・二価鉄が別途で分析
されていない為)、操作ミスや測定誤差がないと仮定すれば、硫酸アンモニウム分や
水和水の欠落が可能性として考えられると思います。
(硫酸第一鉄アンモニウムは硫酸第一鉄と硫酸アンモニウムの複塩だと考えれば、
その一方であるアンモニウム塩が少なければ、相対的に鉄の比率が増加、と)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
硫酸酸性って何
-
【化学】「硫酸」と「希硫酸」...
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しお...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
塩酸の揮発性について
-
酢酸ナトリウムと硫酸の化学反...
-
【医学化学】バッテリー液の希...
-
「過酷な」の反対語は?
-
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
硫酸で服に穴が開く
-
塩酸の溶質は塩化水素 硫酸は??
-
HFと硫酸の混合の危険性
-
高校の化学についてです。 写真...
-
硫酸溶液の作り方について
-
硫酸をこぼした時に中和するの...
-
苛性ソーダと硫酸の中和
-
希硫酸が手や衣服についたとき...
-
水のph調整を希硫酸で行いたい...
-
硫酸は酸化されたのか、還元さ...
おすすめ情報