
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
気温や溶液の温度や濃度による影響ももちろんあります。
標準電極電位はネルンストの式で定義されていて、温度や液体の濃度の影響がそこに示されていますが、液体中の溶存酸素量でも微妙に変わります。
温度が一番影響すると考えられるので、温度の違いが一番だと思います。
また、溶液と金属の相性によっても自然浸漬電位(標準電極電位)は変化します。
ダニエル電池では金属や液体が決まっていますが、その素性というか不純物や濃度等の精度がどの程度なのかや、実験装置=電池のセルの構造でも微妙な変化をみせます。
それだけではなく、電極とした金属の影響もあります。
金属の化学成分の純度や不純物がどれくらいなのかだけではなく、結晶粒度の違いがあるのか、電池の実験をする試験片の表面状態に測定ごとの不均一が無いのかどうかも関係してきます。
鏡面まで仕上げた試験片電極と研磨紙仕上げの試験片電極でも変わります。
表面の研磨のやり方は指導教官によって注目している現象が違っていて、その理由(昔のことなので忘れてしまった)を聞いて面白かった記憶が残っていますね。
鉄鋼系のものならば結晶構造も関係してきますし、その影響を真面目に考えると色々な要因があって、考察に苦労します。
私は学生時代に何百も電極電位の測定を行ったのですが、その測定が私のメインではなくて他の目的、不働態皮膜の堅固さの方を重点においていたので、当時の私は、その程度なら誤差範囲と片付けしまっていたように記憶しています。
No.3
- 回答日時:
>測定値が1.0987となりました。
>標準電極電位の値から計算すると1.0998となります。
「標準」の方を基準にすれば、その差の相対誤差は
(1.0987 - 1.0998)/1.0998 = -0.00100018・・・
≒ -0.001
= -0.1%
ということですよ?
「精度が良すぎる」ということです。
そもそも、測定に使った「測定器」の計測精度(通常 ±1% 程度)や、その測定器で測定した値を使った演算結果の精度がどのようになるのか、事前に評価していますか?
一般の実験で「0.1% の精度」で結果が得られたら、逆に「精度が良すぎる」として実験に問題がなかったか、あるいは「再測定してみる」などの対応をとるのがふつうですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電位差滴定における理論値と実測値の誤差
化学
-
酸化還元電位の測定で
化学
-
グリニャール反応について
化学
-
-
4
電池の起電力と温度は比例関係ですか?
化学
-
5
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
6
ダニエル電池の平衡定数
物理学
-
7
電極電位の実験について
化学
-
8
カフェインをヨウ化カリウム水溶液に溶かして、硝酸ビスマス滴下したら何で橙の沈殿できるのでしょうか
化学
-
9
25℃以外の標準電位の求め方 dE0/dT(mV/deg)の解釈につい
化学
-
10
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
11
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
12
活性化エネルギーEaと頻度因子Aの 文献値を探してます。 酢酸エチルの酸触媒による加水分解で 触媒が
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報