

こんにちは。よろしくお願いします。
pHメーターを仕事で使っています。
常に、蒸留水に電極を差し込んで、横のキャップ(3.3M KCl注ぎ口)が開放されたままです。
毎朝、電極の内部液を取り替えます。
取説には、『使用時は、キャップを開いて、純水に差し込む。
長期使用しない場合(夜間など)は、3モルKCl溶液に電極を入れて、横のキャップは閉める』
とあります。
そのことを上司に言ったのですが、『このやり方で良いのよ!!』と怒ってしまいました。
3モルKClでキャップを閉めて保存する理由が判れば上司を説得できると思いますので、もしも理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はっきりいって,どちらのやり方でも別にかまいません.
もっというと,毎朝の KCl の交換もごくたまにやれば十分です.
毎朝やっても悪いこともありませんが.
キャップを開けておくとどうしても蒸発によって内部液濃度が変動します.
使用時以外は閉じろというのは,それだけの理由です.
しかし,毎朝内部液を変えているならどうでもいいことです.
先端の pH 感応ガラスについては,要は汚れないよう,かつ,乾燥しないようになっていればいいのです.
本来の参照極としての管理としてはいろいろいいたいことはありますが,毎回 (少なくとも1日1回は) 校正して使用することが前提の pH 電極については,そんなに神経質になっても意味がありません.
上司の方のやり方でとくに問題はありませんし,取説の方法でも別にかまいません.どちらがいいかというほどの違いも,pH 電極の場合はないと思ってかまいません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報