
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あなたも「mol」の考え方を全く理解できていない方のようですね。
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12g。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16g。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32g。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44g。
上の例から分かるように、塩化カリウム(KCl)の分子量(式量)が
39 + 35.5 = 74.5
であれば、塩化カリウム(KCl)(分子量74.5) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 74.5 グラムということになります。
Na=23 なんて、どこに使うおつもりですか?
No.1
- 回答日時:
まずは「1mol」の定義を確認しましょう。
その定義に該当するよう計算すれば良いだけです。
難しくはありません。ちょっと面倒なだけです。
(自分で考えることをやめてしまった人には非常に困難な問題ですけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
uの読み方を教えてください
-
C(炭素)の原子量を120に...
-
質量と質量数の違い
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
天然では同位体が存在しない元...
-
次の粒子1個の質量は何gか。...
-
核反応式について 14Nと中性子n...
-
窒素原子の電子軌道について
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ラジカル
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
気体の分子サイズについて
-
硝酸イオンについて
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
可燃性ガス検知器について
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役or非共役の見分け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
化学において相対質量と質量数...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
uの読み方を教えてください
-
質量と質量数の違い
-
原子番号と同数存在する粒子と...
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
原子番号と原子量の逆転
-
周期表の宿題なんですが、アイ...
-
原子核の質量とか、電子の質量...
-
高校1年生です。化学の質問です...
-
なぜ、原子の相対質量の基準が...
-
【 化基 質量数≒原子量の理由 ...
-
酸化鉄(Ⅲ)中の鉄のモル数を求め...
-
原子の種類は有限なのか?無限...
-
原子の質量比
-
原子番号が大きくなるにつれて...
おすすめ情報