dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

酸化還元電位を測定をして、ネルンストの式に当てはめました。
E=E0+RT/nF×log(a ox/a red)
そして、計算すると、E0(標準酸化還元電位)が理論値では360mVとなるのですが、365mvになりました。そして、RT/Fの理論値が0.0592(25度)となりますが、測定値では0.0600になりました。温度は27度ぐらいでした。RT/Fの方は、温度だけのせいでこのようなずれになるのでしょうか?両方とも、どうしてこのようなずれがでるのでしょうか?

A 回答 (2件)

 この程度の誤差なら、まあまあうまく測定していると思いますけど。


 理論値からずれる原因は、一般的には以下の事などが考えれられます。
1.比較電極内部液の濃度(測定電位のズレ)
 正しい濃度の液に入れ換える。
2.温度ズレ(Slope値のズレ)
 センサー指示値を標準温度計で校正する。
 電極と試料の温度が異なる場合、試料に浸したのち、電極温度が安定してから電位値を記録する。
3.試料濃度の違い
 測定した試料の濃度を際確認する。
4.電位差計の狂い
 狂う頻度は極少ないと思いますが。
 他の電位差計でも試してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
温度によるずれが多いようでした。

お礼日時:2004/05/28 11:13

誤差が2%程度に収まっていれば上等だと思いますよ。


電極も温度も誤差は存在しますし。

理論値はあくまで紙の上での計算なので、様々な要因が絡む実測値と違うのは当然です。むしろ今回はよい結果と捉えますがね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはりこれぐらいのずれは出ますね。

お礼日時:2004/05/28 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています