
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
検量線を引くための標準液は、0を含めて、6点取っています。
標準液を調製しやすいように、例えば、0、1、2、3、4、5 mg/mlなど。これを5点検量(0は、普通対照に利用するので)と称しています。4点の場合もあります。基本は、グラフを書いて、1点がヅレていたら、それは無視して検量線を引く。2点ズレテイタラ、こりはヒドイので、やり直す、と言うのが教科書です。
正確にするために検量線を2連(2回)して、その平均を取る、というバカな教えをする教員もいますが(それなら、2連より10連、100連の方が正確、と毒づいています)。
実験のテクニックが難しくて、全体がばらつく場合もあります。この場合は、5点ではなく、10点とか、測定する回数を増やしたりして、信頼性を高めるしかありません。検量線は、もちろんパソコンで引きます。また、サンプルの測定も、一回だけではなく、数回測定して、平均値を去る必要があります。
化学反応は、バラツキマセン。しかし、生物のサンプルは、個体差があるので、最低3回は測定して、平均と標準偏差を示します。例えば、血糖値を測定するときに、血液中のグルコースの測定は、ばらつかないので1回で十分。しかし、A、B、Cサンそれぞれの値は異なるので、ヒトの血糖値となると、最低3人は測定しなければなりません。
同じサンプルを測定して、値がばらつくのは単に腕が悪いだけです。学生だと5%程度、慣れると2%以内、分析のプロだと0.5%の誤差でもウルサク言います。
データがばらつく原因を考え、検量線とサンプルの測定回数を決めてください。
>無理やり線でつなぐのかなと思っているのですが
測定した点をつないだりしているのでしょうか。それはヤリマセン。昔は、測定した点の近くをなるべく通る直線(場合によっては曲線)を、慣れを頼りに引いていました。今ではパソコンがあるので、回帰式を出します。これが検量線になります。最近は、機器に検量線を自動的に描き、濃度まで計算しているのが、普通です。
回帰式の相関係数が、0.98以上あれば信頼していますが、0.95だとやり直すかどうか迷います。
ご回答ありがとうございます。
やはり、難しいため全体にばらつきがでてしまうのは仕方ないのですね。残念なことに、私の班はずれが6箇所中2箇所あるのできれいなデータになりませんでした。
回帰式とは何でしょうか・・よければ教えていただきたいです。
基本から教えていただいてとても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
>回帰式とは何でしょうか・・
xとyの関係を数式で表したものです。xに値を入れると、yの値が出て、予想することができます。株価の予想も可能ですが、当たるとは限りません。
検量線は、回帰式を標準液の濃度をx、測定値がyです。
回帰式を求めるは、先の方が書き込まれているように、最小2乗法を用います。分析機器に組み込まれているものは、おそらくこの方法でしょう。
エクセルの場合は、yに対するxの回帰なので、最小2乗法とは違うと想うのですが(未確認)、検量線がきちんとひけている場合は大差が無いので、エクセルの場合は、そのまま利用しています。
回帰式を描くには、
1) 散布図を描く
2) グラフをクリツク(8本の柱(正式名は知らない)が建つ)
3) 一番上のメニューバーの「グラフ(C)」をクリツクし、それにぶら下がっている「近似曲線の追加」をクリツク
4) 「種類」をクリック(直線回帰に設定されており、検量線はこれでOK)
5) 「オプションのタグ」をクリツク
6) 「グラフに数式を表示」する、にチェック
7) 画面右下の「OK」をクリツク すると、グラフ上に数式が表示されます。
6)の時点で
グラフにR-2乗を表示する、をチェックすれば、R-2乗が表示されます。相関係数Rと決定係数R-2乗は、使い方が違うのですが、相関係数Rを2乗したものが決定係数R-2乗なので、計算は単純です。
また、検量線は、切片が0のハズなので、6)の時点で、切片(S)を0として、ボックスにチェクをいれるべきかも。ただ、どのように補正しているのかは知らないので、私は入れませんが。
以上がエクセルの方法です。しかし、実際には大変です、というのは、普通の検量線の図は、濃度既知の標準液がX、吸光度がyだからです。すなわち、xからyを求めるのが回帰式ですが、求めたいのは吸光度yからその濃度のxを求めたいのです。
そこで、私は、通常の検量線の図とは逆ですが、吸光度をx、標準液の濃度をyとなるように散布図を描いて、y=ax+bの式をエクセルで求めています。
aとbの値は、上記1)~6)でグラフ上に表示されるので、その値を用い、xに吸光度を代入して、サンプルの濃度を算出しています。
最近の吸光度計は、検量線が組み込まれているので(学生実習用のものは、安価なので組み込まれていない場合も)、サンプルを測定すれば、その濃度が自動的に計算されます。この濃度と、上記の方法の値は微妙なズレがあると想いますが、誤差範囲でしょう。
No.4
- 回答日時:
すでに回答のとおり、
最小自乗法で引くのが適切です。
計算はexcelで出来ます。
定量法として、バリデートされた方法として認められるのは、
相関係数r=0.997以上です。
測定点数は、5点以上。
これは、分析法バリデーションの国の通知としでています。
ご回答ありがとうございます。
計算はexcelはどのようにすればいいのでしょうか?
excelで検量線を引いてみたのですが、点だけになってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報