
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の答えは「より高い分析感度を得るため」です。
分析感度を犠牲にして良いのであれば,別に最大吸収波長に合わせる必要はありません。どんな測定装置も,結果にはノイズが含まれており(たとえば吸収スペクトルの測定の場合では,迷光の影響やホトマル(検出器)への供給電圧の安定性などがノイズの原因となります),より高感度な測定を行うには,いかにノイズを減らすかという努力が必要です。また同時に,信号の強度をいかに増やすかという努力も必要です。すなわち,ノイズに対する信号の割合(SN比)を向上させることが必要です。
比色定量分析を行う際,試料の濃度は吸光度からが算出できます(ランベルトベールの式)。より正確な濃度を測定するには,より正確な吸光度を測定することが重要で,それには強い信号強度がえられる測定条件を選択しなければいけません。そして,最大吸収波長というのは吸光度が最も大きい測定条件であり,すなわち強い信号強度が得られ,高SN比が得られる測定条件なのです。
丁寧な説明ありがとうございました。
今朝、回答が来ているのを知って、
ぎりぎりで提出に間に合いました。
今回はほんとうにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
実験レポートの考察について
化学
-
測定誤差の算定方法について
化学
-
吸光度の単位
化学
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
6
比色分析
化学
-
7
中和適定についてです
化学
-
8
アセトアニリドの合成について
化学
-
9
pHジャンプについて教えてください
化学
-
10
比色分析について
化学
-
11
理論値との違いの理由
化学
-
12
比色分析の実験
化学
-
13
実験の考察・・・
化学
-
14
吸光光度法による検量線作成時のずれについて
化学
-
15
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
16
吸光光度法の検量線について
化学
-
17
水蒸気蒸留によるエッセンシャルオイルの調製について
化学
-
18
可溶性塩と不溶性塩について
化学
-
19
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
20
中和滴定の考察がわかりません。
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
分析装置におけるBKG(バックグ...
-
5
吸光度のマイナス表示について
-
6
手書きで検量線を引く方法を教...
-
7
補正と校正の意味の違いについて
-
8
pH計の校正について
-
9
Bradford法について
-
10
吸光光度法の検量線について
-
11
吸光度の測定値がマイナス表示...
-
12
バンドギャップを求めるには?
-
13
90%は有効数字はいくつですか...
-
14
分光光度計での測定手順
-
15
化学分析の検量線は何度も引く...
-
16
ガードナーの比色標準液
-
17
検量線、cv値、標準偏差について
-
18
HPLCの定量限界の決め方は?
-
19
pH校正
-
20
温度による重さ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter