

実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか?
また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じようなことで悩んだことがあります。
私は結局文献をできるだけたくさん調べて考察に書くという選択をしました。実験中の現象について疑問に思ったことをあやふやなままにしておくのが嫌だったのです。文献を調べていると、新たな疑問や発見がどんどん生まれてきませんか?私はそのことが重要だと思っています。文献は、自分一人で考えているだけでは絶対に考えが至らないところまで導いてくれます。そこまで来たとき、そこで終わってしまうとただの丸写しみたいになってしまいます。そこで終わらず、新たに得られた知識を自分が既に持っている知識と組み合わせることで、新しい考え方やアイデアを生み出すということが大切だと思っています。
頑張って調べたことはついつい全部書きたくなってしまうのですが、やはり限度というものもあります。原理をどうしても書きたいと思った場合はできるだけ簡潔にまとめることが必要があります(読まされる先生は大変です)。原理の説明や文献の引用を絡めながらの考察などは、本格的な論文などの中でも簡潔な形で記述されていますので、私個人としては良いことであると思っています。適切な文献を探し当てる能力も研究者にとって必要な能力です。難しいかもしれませんが、一度短い論文を読んでみると考察のしかたの感覚がつかめるかもしれません。引用するときは、きちんと出典を書くのはもちろんですが、書かれたことを自分なりに理解して自分の言葉で簡潔に書く、それを書いた上でそれについての自分の意見もできるだけ書くという姿勢が大切だと思います。
自分なりの意見を持つ、考察をするってとても難しいですね。私は毎日四苦八苦しています。私も頑張りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
ある学校で化学を学んでいる者です。化学実験の考察というのは、実験をすることで得られた結果に対してなされるものです。ですから、実験する前から明らかな事実(例えば溶解の原理や試薬を加える理由)を考察に含めてはいけません。
また、質問者様がおっしゃるように疑問に思ったことを考察することは良い事ですが、気付かなかったことや疑問に思わなかったことを書いても意味がありません。実験結果と文献情報を比較することもいい事ですが、そのことに対しても自分の実験で得られた結果を加味して記述しないとやはり考察とは呼べません。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、大事なことは「実験しなくても分かる事柄は考察に含めてはいけない」ということなので、この点だけ気をつければ良いかとおもいます。
レポートかんばってくださいね。
No.2
- 回答日時:
同じ化学系大学生です。
レポートは結果が一番大事だと考えます。あくまで評価を気にするなら考察の方が大事です。
僕は結果から考えることを考察に書いてます。(そのままですが…)
例えば、求めた相対誤差が多くなれば、その原因を探ったりしてます。スペクトルが乱れたら、それがなぜ?とか。。
いろいろ仮定を考えてみて、自分なりの解釈を立ててみます。
それで文献を調べて、立てた仮定の妥当性を考えます。
最終的に納得いく理由が見つかれば、それを書きます。
だから、考察は自分の実験結果と結び付けた方がより効果的だと思います。方法やその他の事象で疑問に思ったことを書くのもいいですが、結果と結び付かないなら意味は薄くなります。
多くても少なくてもダメなようです。難しいですね…
がんばってください!
>いろいろ仮定を考えてみて、自分なりの解釈を立ててみます。
>それで文献を調べて、立てた仮定の妥当性を考えます。
>最終的に納得いく理由が見つかれば、それを書きます。
やはりこれが大切ですよね。これがしっかりとできるように精進していきます。ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 大学・短大 大学のレポートについての質問です。 大学2年生の理系です。 考察の1部分を教授から図書館で調べて来る 2 2023/06/24 15:21
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 歴史学 歴史のレポート課題 5 2023/08/18 09:57
- 大学・短大 レポートを書く時に、参考文献を読んで、それを自分の言葉で書換える時に、その参考文献から引用しました的 2 2022/06/06 11:31
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 学校 助けて下さい!高二の総合のレポートです。 自分は発達障害で昔から感想を書くことや 文章を書くことが出 3 2023/01/18 02:36
- 文学 大学一年。慣れていないためレポートの書き方がわかりません。「あなた自身の考えを述べなさい」と問われて 3 2023/07/04 23:57
- 哲学 学校の課題で読書感想文が出されました。私は、書き進めるにあたって、「概念、人生観、なぜ人はこのように 8 2023/04/02 14:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学論文の Run と Entry
-
炭酸カルシウムで白濁させた水...
-
無機化学の合成
-
化学電池の実験について
-
なぜ実験をするときにスチール...
-
高校化学の無機の教え方
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
錯体の合成
-
化粧品会社で試作実験等をする...
-
Diels-Alder反応の実験
-
理化学薬品(劇物・毒物)を手に...
-
カルシウムの分析方法
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
化学実験の図を描く方法教えて...
-
カルシウムイオンの作り方?
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ホールピペットの使用方法
-
COD計算式の0.2について
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミョウバンについての計算です
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
加熱の仕方
-
モル比法と連続変化法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
ピペット類の検定ということで...
-
ビュレットの校正
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
無機化学の合成
-
ホールピペットの使用方法
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
炭酸水素ナトリウムを熱分解す...
おすすめ情報