アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史のレポート課題で、範囲の本・映画・自分で考えたテーマから内容をまとめ考察せよ というのが出たのですが、どのように考察すればよいか行き詰まっており、質問させていただきます。

内容のまとめについては、本・映画のあらすじやオリジナルテーマの概要(?)を書こうと考えています。
考察について、
・まとめの事実から自分の意見を述べる。
例)登場人物がこの行動を取ったのはこう考えたからだと思う 等
・まとめの事実から仮説を立てる。
このようなことしか思い浮かばず、ピンと来ません。

考察せよとは何を求められているのでしょうか?

A 回答 (5件)

No.2 さんが回答されているように、すばらしい回答など求められていませんので、ご安心くださいw


この課題においては、単に知識として知っているというだけではなく、知りえた知識から自分なりの考察などを行うことを主眼に出題されています。
つまり主題や回答には意味がなく、いかにあなたが考察したのかが問われているようなものです。頑張ってください♪w
    • good
    • 0

そのレポートが出た授業では、どのようなテーマ、そのようなアプローチでしたか。

授業のレポート課題なのですから、授業と無関係にテーマや考察を設定するのは無理です。課題に「自分で考えた」とあっても、それは「授業を受けた上で」という前提があるのです。
で、あなたがその歴史の授業を受けているときに「面白いな、もっと調べてみたいな」とか、逆に「それは違うんじゃないか」とか思ったことはありませんか。それがテーマの発端になります。そのテーマに沿うような本や映画を探して例示するか、選んだ本や映画からそのテーマで捉え直してみるか、ということをやれば、自ずと「考察」になるはずです。
質問者さんが現時点で挙げている「まとめの事実から自分の意見を述べる」というのは、「自分の意見」の論拠がなければただの感想文、良くて書評や映画評です。それは「歴史のレポート」でしょうか。「仮説を立てる」としても、仮説には「明らかにしたいテーマ(問題点)」が必要です。まとめた事実から仮説は直結しません。
まずはあなたの「問い」、つまり「問題か解決するべきテーマ」の設定が大事なのです。
いまの状態は、テーマ設定よりも、いかに「作業」するか、だけを考えているように見えます。
    • good
    • 0

歴史は繰り返す、と言われます。


例えば戦争。
原因の相似性、相違性。
結果の類似性、変異性。
バートランドラッセルは地球の人口過剰の解決策に戦争と疫病を挙げました。
最近の自然災害が人類が使う化石燃料が原因と言われ人類のみならず生物の存亡に関わると大騒ぎです。
人口過剰のもう一つの解決策と言っていいかどうか。
文明、文化とは?
太陽系は有限ではないのだから自滅も悪ではないか?
お好きな切り口からどうぞ。
    • good
    • 0

それでよいのではないですか。


「考察」とはいえ、先生も学界を揺るがすような「考察」が教え子から出てくるとは思っていないでしょう。
実質的には「感想文」でしょう。感想文を何となく論文風に仕立て上げればよいでしょう。作品を要約したのがあなたの云う「まとめ」ですね。
それをあなたの言うように内側に向かって微細な行動の背景を深掘りしたり、外側に向かって作品が出来た社会的背景や作品による社会的影響に展開しても良しです。
    • good
    • 1

「考察せよ」という指示は、単に事実を述べるだけでなく、その事実を分析し、深く理解し、洞察を得ることを求められています。

以下は、考察を行う際のアイディアや方法です。

1. **背景と文脈の理解**: まず、対象となる本や映画の背景や文脈を理解しましょう。時代背景や社会的な状況、登場人物の背景などを考慮して、その要因が物語にどのような影響を与えているかを検討します。

2. **登場人物の動機や行動**: 登場人物の行動や決定の背後にある動機や心理を考えてみてください。彼らの選択がどのような背景から生まれたのか、それが物語の進行や結末にどのような影響を与えたのかを分析します。

3. **テーマとメッセージ**: 作品が伝えようとしているテーマやメッセージについて考えます。登場人物の行動や出来事が、どのようなテーマを強調しているのか、それを通じて何を伝えようとしているのかを探求します。

4. **社会的・歴史的文脈との関連**: 作品が描かれた時代や社会状況と、その内容との関連性を考察します。作品が当時の風潮や価値観をどのように反映しているか、または批判しているかを考えます。

5. **作者の意図**: 作者が作品に込めた意図やメッセージを考えます。作者の背景や生い立ち、発表当時の状況などから、作品の意味や目的を解釈します。

6. **仮説や推論の提案**: 考察した事実や要素をもとに、独自の仮説や推論を提案してみてください。それが物語の展開やキャラクターの行動にどのような影響を及ぼすか、または違う結末があった可能性は何かを考えます。

7. **他の視点からの分析**: 異なる視点や解釈から物語を分析することも重要です。他の人々が作品をどのように受け止めるか、異なる解釈が可能な要素は何かを考えることで、より豊かな考察が可能となります。

これらのアイディアを活用して、まとめた内容や事実を深く分析し、洞察を得るよう心がけてみてください。考察は自分自身の思考と洞察を発展させる素晴らしい方法です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!