
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理由はいろいろ考えられますが、#1のお答えのように再現性があるかどうかやり直すのが普通です。
ですが学校での実験では普通一度しかチャンスはありません。大学院の時先輩から教えられた面白い格言に「色香に迷うな」というのがあります。反応を行ったとき、派手な色や、とんでもない匂いがしても通常それは微量成分なので興奮したりせず、主生成物に着目しろということ。沈殿が黄色くなってもそれは通常微量の不純物なので実験レポートには、なぜか沈殿は黄色くなったが理由は不明、と書けば良いのです。
No.1
- 回答日時:
貴方はその実験を何回行いましたか?化学実験は3回以上同じ結果にならないとその結果が正しいとは言えません。
後二回同じ実験をして同じ色になってから質問して下さい。1.消石灰は園芸用や運動場のライン用を使ってませんか?
2.酸化銅は希塩酸に溶かして銅イオンの青色を確認しましたか?
3.炭素はバーベキュウー用の炭や石炭パウダーを使ってませんか?
試薬は高くとも試薬メーカーから購入してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 農林水産業・鉱業 中国は、近年まで鉄鋼製品を鉄鋼石を原料として作っていました。しかし鉄鋼石を原料とすると大量に二酸化炭 3 2022/05/12 07:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- 化学 (6)酸化銅10.0gと炭素0.6gをよくまぜ十分加熱したところ、試験管Aには赤っぽい物質と黒っぽい 1 2022/08/28 22:00
- 環境学・エコロジー 煙禁止法について、パレット燃やすと環境が悪化するんですか? 2 2023/03/12 11:10
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミョウバンについての計算です
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
加熱の仕方
-
モル比法と連続変化法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
ピペット類の検定ということで...
-
ビュレットの校正
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
無機化学の合成
-
ホールピペットの使用方法
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
炭酸水素ナトリウムを熱分解す...
おすすめ情報