
化学の授業でt-ブチルアルコールの求核置換反応について学んでいます。実験のやり方についてのプリントを授業中に配布されました。それを読んでわからないことが二つありました。1.後処理で塩化t-ブチルを炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄しなければならないのですが、このときの洗浄操作は手早く行わなければならないとプリントに書いてあったのですが、それはなぜなんですか?2.炭酸水素ナトリウムでの洗浄操作はどのくらいを目安にして行えばよいのでしょうか。近いうちに自分で実験をしてみようと思っているのですが、どなたか、実験をした事のある方からのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
tert-ブチルクロリドを作ったことはありませんが、とりあえず意見だけ。
tert-ブチルクロリドにアルカリ性の水を長時間作用させると、逆反応が進行してtert-ブチルアルコールになる可能性があります。主に水中の水酸化物イオンが攻撃するわけです。
目安などはよく解りませんが、分液フラスコの中で放置することなく直ぐに分離せよということなのではないでしょうか。
ちなみに、必ず誰かの指導の元で実験を行って下さい。
回答ありがとうございました!授業でだけ学んでもわからないことって結構あるので、やっぱり実際に実験をしてみないといけないと思いました。この回答を参考にして近いうちに実験を行ってみたいと思います(^^)本当にありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報