
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実験の内容にもよりますが簡単な実験でしたら
コーヒー用の漏斗・濾紙を使ってみてはいかがでしょうか?(ホームセンターに売ってます)
本物の実験器具は高いです。
どのような実験をされるのでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/05 20:37
http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/r2002/0726/
↑これなんですが…。
コーヒー用の漏斗とか売っているんですか?すみません、よく知らないもので。
ちゃんとしたものでやってみたいな、と思ったんですが、コーヒー用のもので十分でしょうか?
No.4
- 回答日時:
他の方のコメントにもあるように、ホームセンターで置いていたりします。
ビーカー,フラスコなど、ガラス製のがありましたよ。
見つけた時は実験機材なんて置いてるんだな~、と懐かしく思い色々触ってきました。
近くのホームセンターに問い合わせてみることをお勧めします。

No.3
- 回答日時:
結構ムツカシー。
(--;ロート、ビーカーはプラスチックのものがホームセンターにあるかも、でも大きいサイズしか無いかもしれない。
健康食品屋さんや薬屋さんを当たってみて下さい。ガラスの物は無いでしょう。
大変のが濾紙、ホームセンターで、油こし用の濾紙を買うか、コーヒーフィルターを使うか。
なお、有機化合物は中毒や火に気を付けて。無機化合物は腐食や中毒に気を付けて、換気の良いところでやって下さい。鋼の錬金術師によれば「錬金術は台所で生まれたと言う人もいる」そうですから、台所の調理台で食べ物を片づけてから実験するのがお薦め。実験のあとは良く洗って下さいな。(少し恐い)
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/05 20:50
ご回答ありがとうございます。
私がやろうとしていたのは、お子ちゃま実験でした(^_^;)
色々注意点等教えて頂きありがとうございます。
台所でやってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
化学論文の Run と Entry
-
自由研究でいろいろな液体を凍...
-
ホールピペットの使用方法
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
とある実験にて鳥の糞を再現し...
-
モル比法と連続変化法
-
乾燥剤を実験に使う
-
ケイ酸ナトリウム(水ガラス)...
-
無機化学の合成
-
なぜ実験をするときにスチール...
-
試薬の有効期限について
-
温度による重さ?
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
cannula?
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
鹿1級とは、どんな意味がありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報