
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「秤量ビンを恒量するときにデシケーター内で十分に冷却」するのは「温度が高いと重くなるから」ではないと思います。
温度が高いまま秤量しようとすると,秤量中にビンが冷めていくにしたがって空中の湿気を吸って重さがドンドン変わっていきます。
この状態では,計った重さが本当に秤量ビンの重さか,試料の重さか,湿気の重さか,分けがわからなくなってしまいます。
ですので,デシケ-タ-中で充分冷まして定常状態になった状態で秤量するという事です。
実際,冷ました状態の容器の重さを,温かいままで測定した(容器+試料)の重さから引くと,試料の量が少なくてマイナスになる事が度々あります(って,それじゃ-困るだろうが)。
丁寧な説明ありがとうございます。わかりやすかったです。
だからあんなに時間かけてひたすら恒量するんですね!
ところで、何回も秤量する理由も教えて欲しいのですが。
なぜ、何度も加熱するのですか?しかも微妙に数値が変わりますよね?
No.2
- 回答日時:
>ところで、何回も秤量する理由も教えて欲しいのですが。
>なぜ、何度も加熱するのですか?しかも微妙に数値が変わりますよね?
これはあなたがお書きの様に,正しく測定したつもりでも測定誤差や操作の微妙な違いで「微妙に数値が変わる」からです。
これを1回の測定で済ませれば「実際の値」との誤差が大きく出る可能性があります。そのため,何回も測定するわけです。
何回ぐらい測定するかは,その測定の目的とどれぐらいの誤差を許容するかによります。おおまかな数値だけでよければ,1回の測定で済ませてもよいでしょうし,非常に正確な数値が必要であれば,連続○回の測定値が同じになるまで繰り返すといった事が必要になるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
実験中の疑問
化学
-
常圧加熱乾燥法について
化学
-
恒量
化学
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
電子天秤
化学
-
6
日本薬局方:通則33で…乾燥又は強熱したときの恒量のみなし方について
化学
-
7
乾燥機と電気炉
化学
-
8
中和適定についてです
化学
-
9
リンの定量
化学
-
10
硫酸銅5水和物
化学
-
11
水分定量について。
化学
-
12
ブランク値って・・・
化学
-
13
銀と水酸化ナトリウム水溶液の反応
化学
-
14
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
15
吸光度の単位
化学
-
16
コバルト錯体についてです。
化学
-
17
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
18
●デシケータ●
化学
-
19
溶解度の測定法
化学
-
20
重量変化
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
分光光度計での測定手順
-
5
吸光光度法の検量線について
-
6
分析装置におけるBKG(バックグ...
-
7
ガードナーの比色標準液
-
8
吸光度のマイナス表示について
-
9
検量線について
-
10
ICP
-
11
ローリー法とケルダール法の違い
-
12
EDXについて
-
13
N.Dとは?
-
14
ブランク
-
15
pHメーターの使用法について
-
16
500nmで吸光度測定する理由
-
17
手書きで検量線を引く方法を教...
-
18
補正と校正の意味の違いについて
-
19
粘度測定以外の分子量測定法(...
-
20
吸光度
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter