
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、お米の重さを測りたいとしましょう。
ますに入れて天秤に載せると1.5kgでした。
この結果から、お米がどれだけありますか?
と聞かれたらどうしましょう。
当然、ますだけの重さを測って差し引きしますよね。
この、ますの重さを測って差し引くという作業が
ベースラインの測定、考慮ということになります。
吸光分析の場合、どんなに透明なセルを用いても
セルの吸収が生じます。この吸収を無視できないときには
本測定と同じ条件で、サンプルの代わりに純溶媒(水)
を入れて吸収を測ります。これを本測定の吸収から差し引けば、
サンプルそのものの吸収が求まるのです。
ほとんど同じ意味ですが、バックグラウンドの補正は
主にノイズを除去するために行います。
普段、都会に住んでいる人が森に出かけます。
いろんな鳥の鳴き声が聞こえる中に、とても珍しい鳥の声が
混ざっていたとしても、その人には気づくことができないでしょう。
しかし、普段森に住んでいる人ならば、普段の鳥の鳴き声と
比べて、違う声があることに気が付けるはずです。
その人にとっては聞こえた音から普段の声を差し引いて
その珍しい鳥の声を識別できるのです。
普段から鳥たちの声を聞いておくという行動(積算)が
バックグラウンドの考慮に相当します。
No.2
- 回答日時:
分析機器において定量性を考える上で希釈直線は必ず原点を通る直線でなければなりません。
しかし実際はY=aX+bと切片をもってしまいます。この切片bがいわゆるベースラインでこれを引くことによってY=aXと原点を通る直線が得られる訳です。また、bが小さければ小さいほど優れた機器といえます。BKGに関しては検体そのものや機器そのものにあり一定のゲタをはいています。原因としてはいろいろありますが、測定に使うチューブやセルなどに起因するものや、検体そのものに起因するものがあります。特に検体に起因するものはやっかいで普通は一定の割合でBKGをひけばよいのですが、検体の場合はおのおの違いますから検体ごとのBKGを正確に測定する際は引かなくてはなりません。でも実際、ルーチンベースでは面倒ということと、採算の面から一定のBKGをひいています。つまり、aについてa+α、bについてb+β、cについてc+γという値を得た時に、a,b,cにおいてそれぞれα、β、γがBKGでそれを引くことによってa,b,cという正確な値を得ることができるのです。
何かかえって難しくなりましたでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 マルチレベル分析について 2 2023/02/21 09:36
- iPhone(アイフォーン) iPhone 14 Pro 全くiPhoneやってないのに1日くらいで15%もバッテリー減るのですか 2 2023/08/06 06:45
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) iPhone(iPhone 12 pro)ですが、スマホ触ってる時に毎時Simejiがバックグラウン 2 2022/09/04 16:31
- 音楽・動画 dアニメストアについてですが、 1 2022/03/26 22:04
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- iPhone(アイフォーン) iPhone 14 Pro InstagramやYahooメールで、位置情報のを【このアプリの使用中 3 2023/08/06 06:51
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- Android(アンドロイド) バックグラウンド権限の設定方法 1 2023/07/24 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有機化学の構造解析の問題なの...
-
ボーリング=ブリックス、ですか?
-
アミノ酸分析 ホルモール法
-
紫外可視分光光度計用セルについて
-
原子吸光光度計のオートゼロに...
-
過渡吸収時間分解
-
ガードナーの比色標準液
-
FT-IRの拡散反射法におけるKBr
-
蒸留計算に必要な定数の求め方
-
HPLCのベースラインと定量につ...
-
分光光度計での測定手順
-
NMRの測定誤差
-
吸光度の測定値がマイナス表示...
-
N.Dとは?
-
ローリー法とケルダール法の違い
-
triplicateについて
-
化学分析の検量線は何度も引く...
-
試験機器のキャリブレーション...
-
補正と校正の意味の違いについて
-
MNR-核常磁性共鳴の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報