A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
品質管理等で100%を狙った定量分析をする場合、スタンダードの作り方のばらつきが非常に大きく影響しますね。
含水の粉ものをスタンダードとし、製品中の成分の定量分析をするときなど、スタンダード用化合物の乾燥が充分でなく、実際の成分が秤量値よりも少なくなって、HPLCなどで面積比を求めると製品側の成分量が100%を超えることはよくあります。だから、外原規の試験方法申請でも規格を90~110%とかにしているんです。No.1
- 回答日時:
結晶水を含むものは、理論より少ない結晶水物が含まれる場合。
酸アルカリで中和滴定する場合に、その物質より少ない分子量・式量の物質が含まれる場合。
キレート滴定その他の滴定でも同じです。
例えば
KOHを硫酸で滴定していても、NaOHが含まれている場合等です。
この回答への補足
回答有難うございます。
分析法で成分値(含量)が100%を超える数値になる可能性の分析法を教えて下さい。
たとえば、ソーダ灰(Na2CO3)の成分分析で、A社の場合99.8%となりB社の場合は、102.4%の数値が出ることがあるのですが…
定量分析の計算で、エリアパーセントで算出すると100%を超える数値になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
アスピリンの逆滴定
化学
-
純度と含量の違いは?
化学
-
回収率が100%を超える原因について
その他(自然科学)
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
吸光度の単位
化学
-
6
空試験
化学
-
7
混合溶液の含有率が100%にならない理由…
化学
-
8
中和適定についてです
化学
-
9
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
10
チオ硫酸ナトリウムの滴定 チオ硫酸ナトリウムの滴定で、溶液が淡黄色になってからデンプン試薬を加える理
化学
-
11
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
12
第一次標準物質
化学
-
13
統計学でいうRSD%とは何ですか。
数学
-
14
容量分析の計算です。
化学
-
15
アスピリン定量の際に
化学
-
16
チオ硫酸ナトリウム液調製時に炭酸ナトリウムを加える理由
化学
-
17
モール塩について知りたいことが…
化学
-
18
酸化還元滴定ではなぜ空実験が必要なのですか
化学
-
19
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
20
酸化還元滴定
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
墨汁は人体に無害ですか?
-
5
てこの原理について
-
6
非動化の目的を教えて下さい。
-
7
早めに教えてください。シャン...
-
8
水道水を海水と同じ塩分濃度に...
-
9
室内再現精度の評価方法がわか...
-
10
ペットボトルとガソリン
-
11
水中の有機成分のGC-MSによる測...
-
12
データ圧縮にDCTを用いるのはな...
-
13
定量分析値
-
14
ガソリン類の成分
-
15
10円玉とキッチンマジックリン...
-
16
都市ガスの分子量を教えてくだ...
-
17
はんだフラックスの成分分析
-
18
ポリプロピレンと有害物質
-
19
キシレンの名称について
-
20
水道水の成分について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter