
ある試料の分析法を検討しています。
MSで検出を行うので、マトリクス効果と回収率を見るための実験をしていたところ、
回収率が100%を大幅に超えてしまいました。
3回実験して3回とも同じ結果なので、実験操作のミスの可能性は低いと思います。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
どなたか解る方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
以下、実験法についてです。
(1)精製水に測定対象の標準溶液を加える。
(2)ブランク試料に測定対象の標準溶液を加えた後、抽出する。
(3)ブランク試料を抽出した後、測定対象の標準溶液を加える。
(1)~(3)をLC/MSで測定する。
(1)と(3)の比較からマトリクス効果を求める。
(2)と(3)の比較から回収率を求める。
4種類の測定対象物のうち1つだけが回収率が100%を大幅に超えています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です.補足された状況を見ると,4サンプル中1サンプルのみが異常値. 異常値は他に比べ高濃度に分析されたものの,サンプルの分析値の再現性はある.…ということ.
異常値だったサンプルのマトリックスの濃度が他に比べて異常に高濃度であるために,分析値の影響したのではないでしょうか? それくらいしか思い浮かびません.
>回収率は1つが159±14%、他3つは100±5%です。
>1濃度でn=3の実験を3回行っています。
>マトリクス効果はほとんど見られないのに
>回収率が約160%なので対処に困っている状態です。
>マトリクス効果が正しく見れていないのかな、と考えています。
この辺が重要だと思います.
No.1
- 回答日時:
どなたからも回答がないようなので書きます.私は分析化学を専門としていますが,MSのマトリックス効果の検討をしたことはありません.情報が少なくて判断しにくいというのが正直な感想です.
例えば,各分析対象物,マトリックス,各分析対象の回収率(再現性も含めて)などの情報です.
仮に,一種類のみ回収率が100%を大幅に超えるとうこは,他の3種類についてははぼ100%ということとします.もしそうであれば分析対象がマトリックス成分と反応して検出できない成分になっていることを疑います.
私の経験(一般的なことですが)では,前処理が複雑な場合,回収率が100±10%なら良好としていました.
説明不足にも関わらず丁寧にお答え頂きありがとうございます。
マトリクス効果の判断は難しいものなんですね。
回収率が高過ぎる原因はマトリクス効果による可能性も考えて条件検討していきたいと思います。
下に今回の実験条件・結果について書きますので、
他に考えられる原因等ありましたら、回答いただけると嬉しいです。
ずうずうしいお願いで申し訳ありません。
もしご都合が悪いようでしたら、回答いただかなくても大丈夫です。
<実験条件・結果>
分析対象は低分子化合物、マトリクスは血漿で前処理は除タンパク法です。
マトリクス効果は4種類とも100±10%
(サプレッションもエンハンスもない状態を100%としています。)
回収率は1つが159±14%、他3つは100±5%です。
1濃度でn=3の実験を3回行っています。
マトリクス効果はほとんど見られないのに
回収率が約160%なので対処に困っている状態です。
マトリクス効果が正しく見れていないのかな、と考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- 3シグマ管理
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中
- 大学 統計学
- 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ
- ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは?
- 回帰分析検証不一致
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
重合反応で収率が100%を超えました
化学
-
-
4
添加回収実験とは??
化学
-
5
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
6
定量分析値
化学
-
7
融点測定における誤差
化学
-
8
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
9
副生成物
化学
-
10
ブランク値って・・・
化学
-
11
空試験
化学
-
12
ファクターの求め方
化学
-
13
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
VACの乳化重合中の薄青蛍光発色について
化学
-
16
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
17
等吸収点
化学
-
18
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
19
本試験と空試験
化学
-
20
融点と純度について、
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
0の有効数字
-
誤差について教えてください、...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
共振周波数の計算値と実測値
-
計算がわからない
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
サールの装置の補助針金と試料...
-
はりの曲げ試験について
-
バラトロン真空計
-
レポートでの文体について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
建物の高さを簡単に測るには…?
-
透明の対義語
-
トランスに繋がっている配線の...
-
なぜ、0.50+0.50=1.0 になるの...
-
オシロスコープで位相をみる方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差について教えてください、...
-
0の有効数字
-
星から来る光子の数を0.1%の誤...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
共振周波数の計算値と実測値
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
計算がわからない
-
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
Warder法(ワルダー法)の誤差に...
-
ヤング率の実験(測定)について
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
サールの装置の補助針金と試料...
-
活動電位の峰分かれって?
-
開平演算
-
トランスに繋がっている配線の...
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
オートコリメータの制度を上げ...
-
2要因混合分析について教えてく...
おすすめ情報