
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
複数の成分を含む高分子の相状態の一つです。
主に、二成分系の相状態で見られますが。
例えばAという成分とBという成分を混ぜた場合。
その二つがあまりなじみがよくない物質だとすると、成分は混ぜても本質的には混合しません。
また、近くにいるA同士、B同士でくっつきたがります。
海島構造というのは二成分のうち片一方の量がかなり多い場合に生じる状態で、表面部分に島のように少ない方の成分が散らばる状態です。
成分の量が五分五分だとラメラと呼ばれる地層積み重なり状態、それより少しバランスが崩れるとシリンダーと呼ばれて、複数の井戸が掘られているような状態になります。
ラメラやシリンダーはその性質を利用して様々な製造工程に使われていますが、海島は表面のみの状態なので、主に材料の質感(見た目)の変化に寄与します。
有名なのは、漆の表面などでしょうか。
あのしっとりとした仕上がりは、ウルシオールの海に多糖類の島が生じている状態で、ただの単成分塗料のつやつやとは異なる深い質感が得られています。
以上でよろしいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
海島(うみしま)構造とは、太平洋の真中に点在する島のイメージです。
結晶の海に他の粒子の島が存在すると感じでしょうか。とにかく相分離おこしている状態です。メリットは良くわかりませんが、硬いポリマーの結晶にゴムの粒子がある場合はポリマーの脆さをゴムの弾性でカバーできるということです。あまり自信は有りませんが、ポリマー関係には多いみたいです。
No.1
- 回答日時:
例えば、メッキの場合、ベースとなるメッキ皮膜のなかに他の物質が入っているような構造。
ニッケルメッキにテフロンの粒子を共析させたような感じかなぁ・・・・
で、ニッケルメッキの堅さと、テフロンの滑潤性を併せ持つ被膜が出来る と。
全く自信は有りませんが、こんな感じだと思います。
あ、検索してみたら参考URLが見つかりました。
ご参考に・・・
参考URL:http://www.arma.jp/ab02_20.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) ビーチリゾートについて教えてください! 3 2022/04/23 10:28
- 世界情勢 中国は沖縄県・尖閣諸島周辺で現在も領海侵入を繰り返しています。 最近は新たなガス田試掘や日本の同意の 5 2022/06/25 16:06
- 化学 福島原発の放射性物質汚染水 トリチウムというものだけは 技術的に取り除けないので希釈してお魚さんの住 8 2023/06/29 10:20
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- その他(占い・超常現象) よく見る夢の意味と島の名前を探してます 1 2023/01/12 21:39
- 釣り グレ釣りについて教えてください・・・ 1 2023/03/19 10:04
- 建築学 ご本の言葉を、しゃべるようになる方法を教えて下さい。 定義、構造をはっきり覚える、自然にしゃべる 1 2022/11/22 15:12
- 作詞・作曲 class の楽曲『夏の日の1993』歌詞 故・松本零士作品モチーフ 大津波による被災海域 を表現? 1 2023/03/25 08:59
- 関西 和歌山観光についてオススメの場所やルートを教えて下さい! 4 2022/10/23 21:01
- 船舶・クルーズ 遣唐使船のルートは途中から東シナ海になりましたが、何故このような無謀なことをしたのでしょうか? 1 2022/04/04 23:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報