
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理由1:金属イオンとキレートが結合する強さ(安定度定数)は、pHによって変化する。
pHが低いほど結合は弱くなるので、できれば高pH域でやりたい。
理由2:しかし、金属イオンはpHが高くなると水酸化物の沈殿になり、キレート滴定できない。
水酸化物が出来ないpH領域でなければならない。
理由3:キレート剤は酸であり、金属イオンと結合する際、水素イオンを放出すし、溶液のpHを変化させる可能性がある。
このため、溶液にpH緩衝性を持たせている。
参考:少し前の質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=857044
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
EDTA
化学
-
キレート滴定
化学
-
水の全硬度測定時に、硫化ナトリウム溶液を加える理由を詳しく教えて下さい
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
ミョウバンの合成について
化学
-
5
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
-
6
相対標準偏差についてですが…
数学
-
7
キレート滴定の計算についてです。
化学
-
8
キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す
化学
-
9
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
10
ミョウバンについての計算です
化学
-
11
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
12
EDTAを使用する際にpHの調節はいりますか?
化学
-
13
2段階滴定の実験
化学
-
14
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
15
プランク定数の実験で‥
物理学
-
16
空試験
化学
-
17
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
18
ファクターとは?
化学
-
19
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
20
硫酸銅5水和物の脱水について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報