
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答としては #4 でいいと思いますが,そういうことなので,中和点という言い方を止めて欲しいと常々思っています.
どうしても中和=中性という感覚がついてまわり,#2,#3 のように思っている人は専門家や経験者であってもかなり多いと思います.
しかし,中和点を中性の点という意味で使う場合もあり得ます.たとえば,酸廃液を中和してから廃棄するときに,どれだけ塩基を入れるかとかいう場合ですね.分析化学的な意味での「中和点」ではなく,あくまでも中性にした点という意味で使われてしまいます.なので,酸塩基だろうがなんだろうが,当量点に統一して欲しいわけですが...まあ,無理ですかね...

No.4
- 回答日時:
当量点というのは酸塩基反応に限るわけではないと思いますが、酸塩基反応に限定すれば、「当量点=中和点」です。
ただし、中和点の液性は中性とは限らないということです。No.2
- 回答日時:
強酸と強塩基とを同じモル数混ぜた場合、当量点と中和点は同じです。
しかし、
強酸と弱塩基とを同じモル数混ぜた場合、それは当量点ですが、弱酸性を示しますし、
弱酸と強塩基とを同じモル数混ぜた場合、それは当量点ですが、弱アルカリ性になります。
http://www.jsf.or.jp/tamatebako/neutral/mcv.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
当量点の求め方
化学
-
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
pHジャンプについて教えてください
化学
-
-
4
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
5
滴定実験
化学
-
6
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
7
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
8
キレート滴定について。
化学
-
9
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
コバルト錯体についてです。
化学
-
11
化学の反応式みたいな矢印をwordで・・
Windows Vista・XP
-
12
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
13
中和適定についてです
化学
-
14
レポートの参考文献
高校
-
15
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
16
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
17
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
18
化学の解離平衡の質問です!
化学
-
19
理論値、文献値、推定値などの違いを教えてください。
物理学
-
20
当量点の計算方法を教えてください。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報