

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ジカルボン酸だけでなく硫酸等の2塩基酸(プロトンを二つ出すことの出来るもの)もpK1とpK2を持っております。
pK1
H2SO4-→H+ + HSO4-
pK2
HSO4- -→H+ + (SO4)2-
ジカルボン酸は硫酸のように同一の硫黄に附いた二つの酸素上にマイナス電荷がそれぞれ乗っている分けではありませんが、第一段の解離で分子にマイナスの電荷が乗ります。すると次の解離ではさらにそこから水素イオン(H+)が離れなければなりませんから、静電的に圧倒的に不利になりpK2はpK1より大きい値になります。
ここで気になったので上記の硫酸の値を調べてみたところpK2しか見つかりませんでした。(笑い)強酸のため普通の条件では測定できないみたいです。もちろん値はあるのですが、水中の測定値はないみたい。
他の酸解離定数を探してみました。URL参照。pKaは常用対数を取ってマイナスにして下さい。
参考URL:http://solomon.bond.okstate.edu/thinkchem97/diss …
No.3
- 回答日時:
>なぜ二つ存在するのでしょうか?
ジカルボン酸に限らず、炭酸H2CO3やリン酸H3PO4も複数のpKaをもちます。リン酸は三つありますからね。
で、です。pKaは何を表しているかというと、一つ目の水素イオンの離れやすさ、二つ目の水素イオンの離れ易さ、三つ目の・・・です。
炭酸やリン酸や対称なジカルボン酸(シュウ酸・フマル酸など)などの弱酸を塩基で徐々に中和していくとき、最初は複数ある水素はどれも置かれている状況が同じで、どれが最初に離れるという決まりはないのです。ただ、ひとつ水素イオンが離れてしまうと、同じ分子の残りの水素イオンが離れにくくなるのはNo1さんが書かれているとおりです。一つ目の水素イオンを放出していないやつがまだ残っていると、塩基はそこをどんどん攻撃します。そのほうが楽に中和できるから。
溶液中のすべての分子が1つめの水素イオンを放出すると、またみんな同じスタートラインです。少々離れにくいですが、強引に引き剥がして中和させます。
以上、二段階の中和でした。
ところで、非対称のジカルボン酸は、カルボキシル基の周囲の環境によってどちらがH+を放出しやすいかが初めから決まってしまいます。そのような酸の中和ではその順で水素イオンが電離していくことになります。
No.2
- 回答日時:
>私は片方のカルボキシル基から水素が水素イオンとなったあとにできたものの残ったほうのカルボキシル基の水素が水素イオンとなるときにははじめと状況が変わっているからだと思うのですが、、、、
はい、その認識でまったく正しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 化学 化学反応について知りたいですが、 水の化学式はH2Oです、 水素2、酸素1が あれば必ず水になります 3 2022/05/06 19:47
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 状態変化の問題で、「2種類の物質(例えば水と酸素)が存在する時の自由度fを求めなさい。」という問いが 1 2023/05/08 21:20
- 化学 イオンってどんな見た目? 4 2022/06/12 14:54
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
化学 酸と塩基
-
化学基礎の塩の問題で、 Ca(NO3...
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
塩化カルシウムのPH
-
アンモニア水の緩衝溶液に酸(...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
KHSO4の水溶液の液性
-
中学校理科の廃液について
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
当量点と中和点の違い
-
so42マイナス って酸性 かアル...
-
無機化学はなにを暗記すればい...
-
酸化アルミニウムと希硫酸を混...
-
過マンガン酸カリウムの価数
おすすめ情報