教えて!goo
ログイン
メニュー
Q質問する(無料)
あなたへのお知らせ
重要なお知らせ
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>
電子書籍の厳選無料作品が豊富!
入力中の回答があります。ページを離れますか?
※ページを離れると、回答が消えてしまいます
A回答を続ける
入力中のお礼があります。ページを離れますか?
※ページを離れると、お礼が消えてしまいます
お礼を続ける
解決済
酸塩基滴定の実験をしました。 そこで示差曲線の表を書かなければならないのですがその計算の仕方がよくわかりません。 示差値を次で求め、滴定量Viに対してプロットすればいいと書いてあるのですが・・・ △Vi+1-Vi (i=0,1,2,・・・・n) 滴下量→pH 0ml→11.12 1ml→10.92 2ml→10.73 3ml→10.57 iは滴下量をいれるのはわかるんですが・・・
A同じカテゴリの新着質問
A 回答 (1件)
No.1ベストアンサー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
保持時間と炭素数の関係について
化学
当量点の求め方
4
ダニエル電池の平衡定数
物理学
5
三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)
6
屈折率の式について
7
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
8
質問させていただきます。
9
化学で質問です。 水の電気分解でなぜ硫酸ナトリウム水溶液を入れたのですがなぜでしょうか ご解説お願い
おすすめ情報
Q&Aの参照履歴
質問して、直接聞いてみよう!
gooでdポイントがたまる!つかえる!
dアカウントでログイン
ログインはdアカウントがおすすめです。詳細はこちら
gooIDにログイン済みです
「教えて!goo」の新規会員登録受付は終了いたしました。
gooIDログアウト