
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
中学校で使用する酸や塩基は希釈すれば大丈夫だと思うのですが・・・
でも、金属やその化合物が溶けた場合は、決められた容器に捨てなければなりません。 と、理科の資料に載ってました。
No.10
- 回答日時:
dog999さんは最終的にどういう結論に達したのですか?教育委員会などにも聞かれたのでしょう?質問をして何人もの方から回答を頂いているのですから結論を述べるべきでは?教師が聞きっぱなし、というのはどうかと思いますが。
。。No.8
- 回答日時:
>分別が不必要であるならそのまま捨てても問題ない事を教えるのも教育ではないのですか?
食塩水や砂糖水を分別することはないですね。
>そもそもなにも考える事なしになんでもかんでも分別、というのはナンセンスだと思います。
実験で使う試薬を分別することは、何も考えずに分別しているのとは違うのではないですか?
少しの量だから水で薄めてしまえば問題ないという考えは、まずいのではないかなぁ。
教科書に出ているから。というわけでもないですが、廃液を流してしまわないことを教えることは大切だと思います。
>分別することを教えるなら家庭からでる油を流しに流さないとかそういうことの方が遥かに科学的で説得力があると思います。
もちろん、流しに流すべきではないものを集めて処理するということは、こういう考えを育成することにもつながりますよね。
家庭からの油を流さないということについては、家庭科で教えることになっています。それではご不満ですか?
No.7
- 回答日時:
思うのですが、質問者からの情報が少なすぎると思います。
そのそも使った酸や塩基はなにですか?それに濃度はどのくらいなのですか?また、重金属や有機溶媒を使っているのですか?中学のときの実験でなにをやったかは覚えてません。しかし、大したことではないはずです。使うとしたら塩酸や硫酸、使っても硝酸。アルカリは水酸化ナトリウム、カリウム程度ではないでしょうか?フェノールフタレインなどは1回に使う量はせいぜい2~3滴。しかもそれらは既に溶液になっており薄くなっています。酸や塩基も中和すれば塩となります。もし塩酸と水酸化ナトリウムならできるのは食塩です。家庭から捨てているものと同じ。硫酸イオンができたとしてもそれはスポーツ飲料にも入っているものです。捨てて問題が起きるはずがありません。
No.6
- 回答日時:
まず、学校の排水がどのように公共用水域に排出されているかを調べる必要があります。
終末処理場を有する下水道であれば、それなりに許容度が高いので薄める程度で流せるものがほとんどだと思います。
沈殿程度の処理で公共用水域に流すのであれば、ポリタンクの容量も大きくなると思います。
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/woodbook/woodbo …
公共下水道への排水基準
1.除外施設の設置等に関する条例の基準
参考URL:http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/woodbook/woodbo …
No.5
- 回答日時:
教育的に問題ですか?分別が不必要であるならそのまま捨てても問題ない事を教えるのも教育ではないのですか?そもそもなにも考える事なしになんでもかんでも分別、というのはナンセンスだと思います。
分別することを教えるなら家庭からでる油を流しに流さないとかそういうことの方が遥かに科学的で説得力があると思います。No.4
- 回答日時:
厳密に言えば、きちんと専門の廃液処理業者に引き取ってもらうべきでしょうね。
大学あたりでは、結構、ドラフターの先に廃液処理施設がついていなくて、事故があったりすると公害防止関係の法律で処罰されたりしますが、まだまだきちんと処理できない実情でしょうね。(換気扇の先も回収装置がついていないでしょうし・・・。)まず、中和するか原液のまま保存するか、容積の問題で区別し、容器はガラス瓶系のもので、栓があり、物によっては、ダッキしたりして、竹篭に瓶ごといれて、壊れないようにして床にロープで止めます。(地震の時に、薬品がまざって発火する可能性があるので・・・)設置する場所は児童が触れず、授業ごとに、いたずらされていないか確認できる場所にする。そして、業者に一斉に学校を廻ってもらって、酸や重金属溶液など区分ごとにローリーで回収するって言うのが普通なんでしょうか?ラベルを瓶と壁とにきちんと貼って、原液か希釈液か兎に角、回収業者がくるまで混ざらないようにするのが一番でしょうか?自分の経験では30年前は、全部、流しに捨てて、しばらく水道を流しっぱなしにするくらいで、バンバン処理してましたけど(化学室の下水は大丈夫なんて勝手に勘違いしてました!!!)・・・・これが正しい処理という自信ないですけど。
No.3
- 回答日時:
中学校で扱う程度の物質と量であれば希釈してしまえば問題ない。
というのはあると思います。しかし、「薄めて捨ててしまえばいいんだろう?」という考えを生徒に与えてしまうので、教育的ではありません。
希釈して流してしまうにしても、生徒の前では溶液をきちんと集めて処理をする振りをしなければならないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/12/23 18:44
そうですね。環境を汚さない姿勢を子どもたちに見せないといけませんね。ただ、僕が感じるのは希釈すれば良いという考えをいつも疑問に思います。微生物に対してはどう影響するのかなど考えていまいます。
No.2
- 回答日時:
BTBやフォノールフタレインがそんなに危険なものですか?廃液で気にするとすれば有機溶媒や重金属の場合ではないでしょうか。
大学の研究室での廃液はでますが、分けて捨てていたのはこういったものです。薄い酸やバッファーはそのまま希釈して終わりです。BTBやフェノールフタレインも希釈して捨てればよいと思います。http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/yak/ …
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/yak/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/12/23 18:34
早速の解答ありがとうございます。
僕は分析系の卒業なのですが、廃液は酸・塩基以外は、学校の処理施設の方へまわしていました。指示薬が混入したものは、有機廃液としていたので・・・。
試薬のURLありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
当量点と中和点の違い
-
「当量」“eq”の解釈について
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
pKBH+の定義と無機塩基のpKaが...
-
一次標準、二次標準について
-
グアニジンについて
-
KHSO4の水溶液の液性
-
シャンプーとリンスのpHについて
-
塩酸HCIと水酸化鉄Fe(OH)3の
-
NH3+H2O+CO2→NH4+ +HCO3- 中和...
-
【至急!!】化学得意な方、教...
-
RNAの精製度について
-
水溶性の定義
-
CH(CO2Et)2の読み方
-
示差曲線の求め方
-
水酸化ナトリウムによるリン酸...
-
極性について
-
加水分解反応の塩基解離定数計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報