
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
時代はだいぶ変わりましたね。
私が高校生の頃は、「規定濃度N」をしっかりと教えてもらいました。今の高校のカリキュラムには「規定濃度」はなくなったのですか?しかも、「規定濃度」ではなく、正確には「規定度」と呼ぶことも知りませんでした。さて、「規定度N」と「モル濃度M」は化学の基本ですから、下記のURLでしっかりと、その定義を覚えて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8F%E5%AE%9A% …
回答ありがとうございます。
今の新過程で習っている高校生はNを習っているのかどうか分からないですが、少なくとも旧課程で習った私はMだけしか習わなかったんです。
はい!!しっかりNとMの定義を覚えます!!ありがとうございました!!

No.4
- 回答日時:
No.3のご回答にあるとおりに、規定度Nには、曖昧な点があり、使うべきではないでしょうが、現状として、一部で使用されていることを考えれば、知っていなければ困るでしょうね。
これまでの説明のもありますように、NとういのはMに価数をかけたものです。
中和反応に関するものでは、1価の酸や塩基であれば、NとMのどちらで表しても同じになりますが、2価の酸や塩基では、1Mが2Nになりますし、3価の場合には1Mが3Nになります。
Nを使えば、滴定の際に酸や塩基の価数を考えなくて良いというメリットがあります。
なお、Nは酸化還元滴定の際にも用いられ、その場合のNはMに酸化還元の前後での酸化数の変化をかけたものになります。
No.3
- 回答日時:
規定度Nは大学化学では知っておいて損はない単位ですが、使うべきではない単位です。
規定度=モル濃度×価数
(価数は酸塩基価数や酸化還元価数など、目的に応じて)
の関係があります。
規定度は高校化学どころか、学問の世界からも追放され気味ですので、化学を専攻しない限りは覚える必要は全くありません。化学を専攻していても使うべきではありません。
そのかわりモル濃度はしっかりおさえましょう。
回答ありがとうございます。
>規定度は高校化学どころか、学問の世界からも追放され気味ですので、…
実際はそうなんですか?!びっくりしました!!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
水酸化ナトリウム 1N
化学
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表してますか? 0.1M水酸化ナトリウムや0.1N水酸化ナトリウムの
化学
-
1N HCl
化学
-
-
4
1N塩酸の作り方
化学
-
5
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
8
規定度や濃度について
化学
-
9
吸光度の単位
化学
-
10
1Mと5Mの違いを教えて下さい。
化学
-
11
濃硫酸の希釈の手順
化学
-
12
いわゆる「触媒量」とは、どのくらいの量なのでしょうか?
化学
-
13
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
14
キレート滴定について。
化学
-
15
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
-
16
読み方
化学
-
17
分子量の単位
化学
-
18
2Nの塩酸を100ml調製したい
化学
-
19
pKa のリストを探してます
化学
-
20
ファクターって??
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報